30回鍼灸国試解説– tag –
-
【東概】30回鍼灸国試解説【問98】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 病因(病の原因)病機(病が発生するに至った経過)を理解しているか 選択肢の解説 思 七情の一つで、失調することによって気機が鬱結し、飲食不振・些細なことで考え込むなどの症状が起こる。問題... -
【臨各】30回鍼灸国試解説【問50】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 くる病について理解しているか問われた問題 用語の解説 くる病とは ビタミンD欠乏が原因です。成人に発症した場合を骨軟化症、小児に発症した場合をくる病といいます。 症状は骨痛と筋力低下であり... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問149】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 臓腑の特徴的な病証と経絡経穴を理解しているか 選択肢の解説 地 機 足の太陰脾経の郄穴。脾の病証を表す記載はないので誤り。 水 泉 足の少陰腎経の郄穴。腎の病証を表す記載はないので誤り。 金 ... -
【東概】30 回鍼灸国試解説【問96】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 超シンプルな東洋医学の問題 問題文の解説 ”気機を上昇させる”は”昇発作用”のことでしょう。昇発作用を持つのは肝です。肝は木に属し、その五志は”怒”となりますね。怒は結局同じ木に属する五臓を損... -
【臨総】30回鍼灸国試解説【問42】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 動脈硬化の危険因子にもなる血中脂質について理解しているか 用語の確認 血中脂質が増加する疾患としては「脂質異常症」について押さえておきましょう。 脂質異常症とは 血清コレステロール・血清ト... -
【臨総】30 回鍼灸国試解説【問39】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 脳性麻痺について理解しているか問われた問題 用語の解説 脳性麻痺とは 脳性麻痺とは、脳の発育期に生じた不可逆性の脳障害であり、非進行性の病変とされています。原因は出生前における脳の奇形や... -
【病理】30回鍼灸国試解説【問36】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 滲出性炎の分類を理解しているか 用語の解説 滲出性炎とは 炎症では、細動脈が収縮(虚血)し、次に拡張(充血)が起こる。この際に、血液成分が血管の外に出てくることを「滲出」という。滲出性炎... -
【経穴】30 回鍼灸国試解説【問113】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経穴の取穴部位を理解しているか問われた問題 用語の解説 腧穴とは 腧穴は経穴と同じ意味と考えて問題ありません。細かくいうと、経脈上にない経穴も含めた場合に腧穴ということが多いそうです。今... -
【生理】30回鍼灸国試解説【問26】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 消化液とそこに含まれる消化酵素を理解しているかどうか 消化液と消化酵素 問題を見て不安になった方は、以下で確認しておきましょう! 唾液 ・アミラーゼ(デンプン→マルトースに分解) 胃液 ・ペ... -
【解剖】30 回鍼灸国試解説【問18】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 頚部の動脈についての問題 頚部の動脈 総頚動脈 総頚動脈は、右側は腕頭動脈、左側は大動脈弓から分枝し頚部を上行する動脈です。喉頭の上縁に達すると、内頚動脈と外頚動脈に分かれます。 内頚動脈...