30回鍼灸国試解説– tag –
-
【きゅう理】30 回鍼灸国試解説【問172】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 お灸の分類について理解しているか問われた問題 お灸の分類 大分類分類説明例有痕灸透熱灸普通のお灸米粒大 糸状灸有痕灸焦灼灸施術部の皮膚および組織を破壊する有痕灸打膿灸小指から母指頭大程度... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問154】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 胸郭出口症候群の病態や徒手検査と、経穴の解剖学的な位置を理解しているか 胸郭出口症候群の検査法について 問153でも出てきましたが、今度は、「どの部分が絞扼されているのか」という、もう少し... -
【解剖】30 回鍼灸国試解説【問20】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 食道についての解剖学的知識を問う問題 選択肢の解説 第 3 頸椎の高さで始まる。 食道は咽頭に続く部分であり、第6頸椎の高さから始まります 食道下部の筋層は横紋筋である。 食道上部の筋層が横紋... -
【臨各】30回鍼灸国試解説【問153】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 検査法から疾患を読み取れるか 症例の疾患を特定するポイント お気づきの方もいるかと思いますが、この症例は「胸郭出口症候群」である可能性が高いです。なぜ、胸郭出口症候群であると推測できるの... -
【東概】30 回鍼灸国試解説【問105】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経絡の知識を問われた問題 用語の解説 血海とは 四海の一つとされ、十二経脈の血が集まる場所とされています。 ※四海:1)髄の集まる場所、2)血の集まる場所、3)気の集まる場所、4)水穀の集... -
【東概】30回鍼灸国試解説【問102】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 脈診を理解し、症例に適した脈を選択できるか 症例内でチェックすべきポイント 「43 歳の男性。主訴は便秘。 1 週間前に風邪を引き、その後、口渇が強くなり発汗も多くなった。午後 3 時から 5 時く... -
【東臨】30 回鍼灸国試解説【問131】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経穴の取穴方法と筋の作用を理解しているか問われた問題 用語の解説 下顎骨を前方移動させる筋 外側翼突筋:蝶形骨から起こり、顎関節の関節円板や下顎頚翼突筋窩に停止します。 選択肢の解説 牽 ... -
【臨各】30回鍼灸国試解説【問90】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 眼科疾患について理解しているか問89との連番問題です。その解説もチェックしてみて下さい! 様々な眼科疾患について まず、選択肢にある眼科疾患について復習しておきましょう。 特に太字の部分は... -
【臨総】30 回鍼灸国試解説【問89】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 眼科疾患について理解しているかを問われた総合基礎問題。 選択肢の解説 霧 視(むし) 目が霞んで見えること 遠視や近視の悪化による屈折異常や水晶体の濁りなどで起こります 複 視 1つの物が二... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問129】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 理学検査の内容から障害部位の神経を特定できるか 用語の解説 反射とは、刺激によって引き起こされる不随意の筋収縮のことです。上位運動ニューロンの障害で亢進、反射弓の障害で減弱・消失します。...