はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】お医者さんと連携できる鍼灸師になりたい!~伝わる紹介状の書きかた~ 【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科3年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科3年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

⚪︎お医者さんと連携できる鍼灸師になりたい!~伝わる紹介状の書きかた~ 

さえ

最近医療面接の授業でカルテを書く練習が始まり、患者さんの状況を文章で表すことにも少し慣れてきました

おかし

カルテは鍼灸だけじゃなくて色々な業種で使われているよね!

さえ

今のところ、授業では鍼灸を適応できる症状の患者さんを想定した練習が行われています
しかし、鍼灸では対応できない病態の患者さんが来院した時はどうするのだろうかと思い、今回てつさんのこちらの記事を選ばせていただきました

おかし

どんな記事の内容だったのかな?

さえ

記事では、てつさんが実際に経験された症例を見ながら、こんな時どうするのかを考えることができます
鍼灸院は、プライマリな現場であるので、患者さんの状態をしっかり把握して、適切な医療を提供することがとても大事です

おかし

うんうん

さえ

医療面接や身体診察を通して、レッドフラッグサインに当てはまることが分かった患者さんや“すぐに対応しないとヤバい”患者さんに対して、病院の受診を勧める声かけを行うことはとても重要だそうです。

おかし

レッドフラッグを発見した時に、病院へ勧めることも鍼灸師にとって大切なことだよね

さえ

また、患者さんの、生命に関わる緊急性の高い疾患や、対処が遅れると後遺症を残すことのある疾患を見逃さないために、腰痛や関節痛などよくある症状のレッドフラッグサインをよく確認しておくことも大事です

おかし

腰痛や関節痛とかよくある症状ほど見逃しやすいから注意が必要だね!

さえ

記事の中では、そういった患者さんに出会った際の医療連携について詳しく書かれています
鍼灸院では対応できない場合、他の病院に紹介することになりますが、その連携のパターンには大きく分けて四つあります!

おかし

医療連携のパターンが四つもあるんだね!

さえ

どこに紹介すればよいか迷った時の対応について要点をはっきり書かれているので、しっかり覚えておこうと思いました

おかし

記事の内容が気になるなぁ…

さえ

病院に紹介するための紹介状の書き方についても説明されています。宛名の最後につける『侍史』という言葉は普段出会わない言葉なのでとても勉強になりました!

おかし

普段、使うことの少ない言葉もあるから勉強しないとね!

さえ

記事の中ではもっと詳しく、紹介状を書くときのポイントについて書かれているので、レッドフラッグサインが見られる患者さんに出会ったとき適切な行動ができるようにしっかり確認しておきたいと思います

おかし

早速、記事をチェックして紹介状の書き方を勉強しよう!

◯フレイルの全体像を掴もう。未病との違いと診断基準を考える

りさこ

フレイルについてふわっとした『身体的に虚弱な状態』というイメージはあるものの、『未病との違い』と言われると私は自信を持って説明することができないな…と感じたので今回はこちらの記事を選びました!

おかし

フレイルと未病の違いか…確かにはっきりと区別出来ているかな?

りさこ

てっちゃんさんは、似たようなキーワードだからとフレイルを未病といってそのまま置き換えてしまうと誤解をされかねないとおっしゃっています

おかし

うんうん

りさこ

両者は同じようで、いざ調べてみると異なる点は大きく2点あると考えているそうです

おかし

その2点とは?

りさこ

その違いとは、『フレイルと未病では帰結が異なる』という点と『フレイルは未病よりも広い概念』という点で、記事にはこれらの違いについて詳しく書かれていました

おかし

なるほど…違いだけ見てもよくわからないなぁ…

りさこ

そうですよね。特に、2つ目の違いである『フレイルは未病よりも広い概念』の内容の中で述べられていたフレイルの概念は、私がふわっと理解していた『身体的に虚弱な状態』というイメージとは異なり、
『【身体的・精神的、そして社会的】という3つの要因に分けられる』といったさらに幅広い概念であり、とても驚きました

おかし

身体的に虚弱だけではなく、精神的、社会的と3つの要因に分けられるんだね!

りさこ

記事にはフレイルと未病との違いだけでなく、ロコモ、サルコペニアとの違いや、フレイルの診断基準についても図を用いた詳しい説明も書かれていました

おかし

ロコモやサルコペニアとの違いも書かれているのか!

りさこ

学生だけでなく、すでに鍼灸師として働いている方にもお勧めできる記事だと思います!

おかし

改めて、それぞれの違いについて、記事を読んで勉強をしよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次