はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】患者さんの背景を理解して協働することが重要【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

在宅におけるリスク管理について

よー

在宅って患者さんからすると便利だけど、鍼灸師としては対応力というか柔軟性求められそうだよね。

まりな

実際記事を読むと、在宅の患者さんの中には、抗凝固剤を服用している人も多いそうです。
そうなると患者さんの内服薬がどのような作用があるかなど、薬の知識を持つことも大切だなと感じました。

よー

薬ね。
やっぱ東洋医学とはいえど切り離せないよね!

まりな

もちろん抗凝固剤の服用以外に、ビタミンなどの栄養不足や、運動不足、睡眠不足でも内出血のリスクが上がることも覚えておきたい事項は多岐に渡ると思いました。

よー

これは体感だけど、鍼で内出血そこそこ起きる気がする。
医療安全学的な視点からも数%の確率で起きるって聞いたことがあるような…。

まりな

内出血の原因は鍼やマッサージだけでなく、患者さんの四肢の把持も関与しているんですって!

よー

うんうん

まりな

その中でも、虫様筋握りという把持の仕方が興味深かったです。
私は、合気道を習っているのですが、道場で技をかける際にも虫様筋握りのような手の掴み方をします。掴む方は最小限の力で保持できるだけではなく、簡単には手から抜け落ちません。
初めてこの掴み方を習った時は、そんなにガッツリと力をいれて掴まなくても腕を掴むことができるのかと感心しました。合気道の掴み方とは、少し異なるかもしれませんが、把持の仕方で相手への身体への負担が変わるという点で近いものがあるなと感じました。また、把持の仕方を工夫するなどの丁寧な配慮が患者さんのことを考えた治療に繋がると思いました。

よー

そんな握り方があるのか〜初めて聞いたよ??
てか合気道やってるの!?すってん転ばされちゃうのかな〜〜

まりな

合気道はどうでもよくて、HAMTの記事の話です!
在宅鍼灸は1人1人の患者さんについての把握が重要なんですよ!連絡ノートなどを用いて患者さんの状態や治療内容を記入しておくことで、リスク発生時に対応できるようにしたりするという内容を見たときに”大変な面もあるけど、だからこそ患者さんと向き合う鍼灸師はかっこいいんだろうな“と思いました!

よー

いや、充分合気道だけでもかっこいいと思うけど…。

患者中心の医療とは?-疾患と病いの違いに目を向けよう-

よー

患者中心っていわゆるチーム医療ってやつだよね。
患者さんを医療者で取り囲む図のやつ。

まりな

そもそも患者中心の医療について、僕は学校の講義の中でたまに耳にする程度でした。
HAMTの記事にもあるように”患者の訴えに真摯に対応すること”と自己解釈していました。

よー

そういう訳ではないの?

まりな

患者の背景や文脈を理解し、健康問題の解決に向けてともに協働していくことが本来の患者中心の医療なんですって!
“疾患”と”病い”のちがいについてHAMTの記事を読むまでは言葉が違うだけで意味は同じといった捉え方をしていました。「疾患=生物学的診断」であるのに対し「病い=症状が患者自身にとってどのような意味をもっているか」を踏まえて、今まで罹った疾患を思い出してみると、たしかに疾患に罹った裏に想いのようなもの、つまり、病いがあったと思います。
この病いに目を向けることが患者中心の医療の第一歩なのではないかと僕は解釈しました。

よー

でもさ、患者の背景や文脈理解ってなかなかパッとできる訳ではないよね。

まりな

だからこそ”かきかえ”なんです!

よー

“かきかえ”ですか????

まりな

かきかえ”はとある言葉の頭文字なんですが、要するにその病の経験を探る4つのキーワードの頭文字です!

よー

なるほどねー。
この4項目はHAMTの記事で確認か!!

まりな

そうなります。笑
記事を読んでいて僕は今まで”かきかえ”のような医療面接はされたことがないなと感じました。もし、されていたら気持ちが楽になっていたり、回復が早まっていたものが何個かあった思います。
また、講義で「生活習慣病を乗り越えた先は、精神的な疾患が増える。その時に鍼灸が更に役立つ。」と聞いたことがあります。
これらのことから精神的な疾患へのアプローチをしたり、患者中心の医療をする為にも、”かきかえ”は大切で、この先欠かせないものになると思いました。

よー

“かきかえ”めっちゃ気になるぞ…!

まりな

すくなくとも”かきかえ”については、僕が患者中心の医療を知る為の一歩目の勉強となり、とても勉強になりました!

よー

めっちゃ重要なキーワードな気がする。
“かきかえ”俺もHAMTで読むか…

「なんでも相談できる鍼灸師!?」あなたもプライマリ・ケアを学んでみませんか?

よー

プライマリ・ケアってよく聞くけどなんなの?

まりな

患者さんの健康問題と最初に出会う人が提供する医療のことですよ!
私は代替医療って馴染みのあるものではなかったのですが、受療行動において代替医療(整骨、鍼灸、マッサージ)が病院の外来よりも多く利用されているんですって。
私の地元でも、急に鍼灸院が増えた印象が強いので、これから徐々に身近なものになっていくのかな。

よー

初めて患者さんが健康問題を相談する人か。
責任重大だ。

まりな

患者さんに身近な鍼灸師になれることが大切ですね。
特に鍼灸院では、一般の病院の外来よりも患者さんの話をじっくりと聞いて施術することが多いので医療面接も重要な点になりますよね。

よー

医療面接って得意・不得意あるけど、疾病の解釈モデルを明らかにしたりするのにはもってこいだよね!

まりな

患者さんの解釈モデルの理解は重要です!
学校でも医療面接の授業があるのですが、HAMTの記事を読んでから、主訴についての情報をどれだけ集めて症状の判断をするかという点にこだわりすぎていたなと反省しました。
主訴を集中的に見るのではなく、主訴とその背後にある患者さんの解釈モデルを総合して見る力が必要だなと。

よー

いろんな視点から捉えないといけないもんね。

まりな

私が患者であるとしたら、疾病などの医学知識をしっかりと持っていて、頼れる鍼灸師さんに話を聞いてもらいたいなと。
そして、自分の持つ症状に耳を傾けてくれるような、話しやすい人がいいなと思います。
そんな風に患者さんの立場になり、どういう鍼灸師さんに診てもらいたいか?と考えることで、より”なんでも相談できる身近な鍼灸師”への道が見えてくる気がしました。

よー

”なんでも相談できる身近な鍼灸師”キャッチーだね!

まりな

だからこそ解釈モデルの理解はもちろん、同時に患者さんの主訴、緊急性があるものや重篤な疾患を見極めること、患者さんの社会的背景などのポイントをしっかり把握しながら診察を進めていく必要があるのだと思います。
記事内にもあるように”重篤な症状や、緊急性のある疾患においてはすぐに適切な医療機関へ受け継ぐ”ことは医療従事者として1番大事な行動であり、責任を持たなければいけないことを強く実感しました。
緊急性のある疾患についての見極め方は、ぜひ学びたい分野です。鍼灸師だけでなく、他の代替医療の従事者にも知っておいてもらいたい内容だと思いました。

よー

とても重要なことだね!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次