
Contents
在宅鍼灸って知ってる?
HAMTってなんだよって思う人もいるかもしれませんが、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト(代表:白石哲也)により打ち出された、鍼灸ブランドの一つ。
HAMT = Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
その略からも分かるように、鍼灸における在宅活動への特化した専門集団である。
そんな在宅鍼灸療法士育成プロジェクトが、2020年12月より今後ますます需要が高まっていくであろう在宅鍼灸師を育成する『在宅鍼灸師のためのマガジン-HAMT』のリリースを開始した。

【対象】
白石氏noteより引用(一部表現を改変)
対象となるのは主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師となります。ただ、内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるような内容になっています。
【具体的なサービス内容】
様々な分野のプロフェッショナルな鍼灸師8名が月に1本ずつ記事を投稿していくので1ヶ月に9本の専門的な記事を読むことが出来ます。
(※白石氏は月2本投稿のため)また、今後もライターは増えていく予定になっています。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎運動療法
⚫︎養生
⚫︎多職種連携
⚫︎プライマリケア
約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。
魅力的は魅力的。
でも本当に生きた学びを得られるの?
ということで早速、現役の鍼灸学生ライターに学んできてもらいました!
まりな
鍼灸学科の3年生
千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
かいと
鍼灸学生2年生
興味がある分野は中医学・東洋医学、鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。好きなことはテニス、音楽を聴くこと。
○養生ってなに??




一方で、養生は全体的に整えておくイメージで、車に例えるなら長く走り続けるためにメンテナンスをしながら体の調子を整えていくものでしょうか。
こう考えると、予防はある部分に集中して対策するようなイメージである一方、養生は個人レベルで働きかけるものだから、同じような症状があっても人によって治療法が異なる(同病異治)という東洋医学の概念とも一致するところが多いように感じました。


心の状態で表すなら、うつ病になってからでは遅くて、例えば少しモヤモヤするとか、暗い気持ちだなという心の変化に自分で気づいて、対処する方法を知っていたら、うつ病を防ぐことに繋がるのかなと。もしそうだとしたら養生という考え方は、今の社会にも適応できるとても大切な考え方だと思いました。
私の学校では西洋医学系を中心としているため、HAMTを通して養生法について触れられたのはとても勉強になりました。一方でこの養生法を広める人は減ってきているかもと考えると本当にもったいないと感じました。
○臨床に活かせるバイタルサインの基本&体温測定のポイント




患者さんが震えている場合には明らかに異常があるとわかりますが、震えの原因に色々あることも在宅の現場では知っておくべき知識なんだなと感じました。


今回の記事で実際にバイタルサインを取るときのポイントなどを学び、今まで目を向けてこなかった所への気付きや、自分で調べるきっかけとなったことが嬉しかったです。
○初心者のための経絡治療








むしろ、海外では日本特有の鍼灸治療を望む人も増えてくる可能性もあり、経絡治療は積極的に学びたい内容だなと。


次回からの経絡治療においての具体的な内容が楽しみです。
○初めてHAMTを読んで




だからこそ、HAMTの毎回の記事の1文1文が勉強になっています。全ての記事を最後まで読み終えた時に、その分野について今よりも理解が増えて、今後の治療の幅が広げられるようにしたいです。
どうやら色々と深い学びを得たようである。
とは言いつつマガジンは始まったばかり...。
次のレポートにも期待である。
第2回レポートへ続く...!
HAMTに興味をもったら
高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるHAMTに登録してみてはいかがだろうか。
HAMT〜在宅鍼灸師のためのマガジン〜
月額 ¥1,000-(税込、初月無料)
代表:白石哲也 Twitter:@physio_tetsuya
その他
他の第27回鍼灸国家試験問題の解説も読む→こちら
他のはりらぼ!オリジナル問題2019の解説も読む→こちら
その他試験問題を解く→こちら
プレスリリースの掲載をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
はりらぼ!in LINE@はこちら!

Twitterも緩く更新中。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。