はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】養生って運動や生活習慣もひっくるめるの?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

養生ってなに??

よー

そもそも養生ってあんま聞かない言葉だよね。
”The東洋医学の集大成”みたいなざっくりのイメージ!

まりな

今まで、養生法って『栄養のあるものを食べて体を丈夫にすること』と思っていたのですが、運動や生活習慣もひっくるめて養生法に含まれるということを初めて知りました。

よー

なんか、すごい広いしざっくりしてない?

まりな

西洋医学での予防は、何か特定の病気にかからないようにすることで、車に例えるならパンクしないように丈夫な車輪に変えていくみたいなことでしょうか。
一方で、養生は全体的に整えておくイメージで、車に例えるなら長く走り続けるためにメンテナンスをしながら体の調子を整えていくものでしょうか。
こう考えると、予防はある部分に集中して対策するようなイメージである一方、養生は個人レベルで働きかけるものだから、同じような症状があっても人によって治療法が異なる(同病異治)という東洋医学の概念とも一致するところが多いように感じました。

よー

うんうん

まりな

また養生法は、病理症状が出る前から心身の不調和を整えるのも特徴的だなと。
心の状態で表すなら、うつ病になってからでは遅くて、例えば少しモヤモヤするとか、暗い気持ちだなという心の変化に自分で気づいて、対処する方法を知っていたら、うつ病を防ぐことに繋がるのかなと。もしそうだとしたら養生という考え方は、今の社会にも適応できるとても大切な考え方だと思いました。
私の学校では西洋医学系を中心としているため、HAMTを通して養生法について触れられたのはとても勉強になりました。一方でこの養生法を広める人は減ってきているかもと考えると本当にもったいないと感じました。

臨床に活かせるバイタルサインの基本&体温測定のポイント

よー

バイタルサインって臨床教科を学ぶ時、一番最初に習うよね。

まりな

現在コロナの状況下で当たり前となった体温測定ですが、在宅鍼灸では、特に高齢者が多くまた、主治医と連携して患者さんを見るからこそ、どの状態で医師に相談するのかを決める一つの手段となるバイタルサインは重要であること学びました。

よー

バイタルだけで感染症などの可能性も疑えるもんね。

まりな

記事の中で、体温の上昇や低下によって起こる生体反応の説明があるのですが、そのうちの一つに、筋収縮(シバリング)があったのが印象に残ってます。
そもそもシバリングという言い方も知らなかったのですが、調べてみると体温調節性シバリングと非体温調節性シバリングの2つに分かれており、ここでいうシバリングは前者を指し、いわゆる身震いのことなのかと。
患者さんが震えている場合には明らかに異常があるとわかりますが、震えの原因に色々あることも在宅の現場では知っておくべき知識なんだなと感じました。

よー

在宅鍼灸師として活動するって知らなきゃ行けないことが多いんだね…!

まりな

あとは、今までは体温を測定するとき、右左気にせず測っていましたが、常に同じ側で測定することや、体温計は水平でなく45度で測定したり、正しいバイタルサインの取り方も重要だなと。
また、在宅鍼灸の一つで患者さんの症状で多そうな麻痺の場合、麻痺がある側とない側の体温の変化については考えたこともなかったので、こちらも少し調べてみました。すると、HAMTの記事に書いてあるように、麻痺則と健側での体温の違いに有意差はなく、臨床的には意味がないとする論文が多々見受けられ、勉強になりました。
今回の記事で実際にバイタルサインを取るときのポイントなどを学び、今まで目を向けてこなかった所への気付きや、自分で調べるきっかけとなったことが嬉しかったです。

初心者のための経絡治療

よー

経絡治療って聞いたことあるけど実態はなんなのってパターン多い気がする。

まりな

私も経絡治療は、聞いたことはありますが、具体的にどのような治療をするのか知りませんでした。

まりな

経絡治療について知っていることは浅く鍼を刺すぐらいだったなぁ。

よー

それで実際にHAMTの記事を読んでどうだったの?

まりな

僕自身アトピー性皮膚炎ということもあり、鍼の刺激が強いと痒みが出てしまうので、あまり強い刺激は好きではありませんでした。
その事もあって、強い刺激を必要としない治療法を探すうちに、浅く鍼を刺す治療法である経絡治療を知りました。

よー

色々治療法調べてたんだ。

まりな

経絡治療は浅く鍼を刺すぐらいしか知らなかったのですが、記事を読んでいく中で、経穴ではなく経絡で疾病の状態を捉えること、切診の中でも脈診を重要視していることなど日本人の体質に合っている治療法 経絡治療とはどのようなものなのかなど、日本人の体質に合っている治療法としての経絡治療の特徴を知れたのはとても勉強になりました。

まりな

記事を読んでいて、経絡治療の特徴などを見ると、日本の繊細な鍼だからこそ出来ることもあるのかと気がつきました。
むしろ、海外では日本特有の鍼灸治療を望む人も増えてくる可能性もあり、経絡治療は積極的に学びたい内容だなと。

よー

海外での需要が増えたらすごいことだね!

まりな

個人的に自律神経や内科疾患に対する鍼治療に興味があるので、そこに経絡治療がアプローチできるのなら知りたいです。
次回からの経絡治療においての具体的な内容が楽しみです。

初めてHAMTを読んで

よー

初めて記事読んでみてどうだった?

まりな

全ての分野の記事を読み、どれも自分自身にとっては新しい知識ばかりでとても勉強になっています。

よー

実際のところ、在宅鍼灸て知ってた?

まりな

詳しく習うことはなかったですね。だからこそHAMTの記事を読み始めたとき、僕が想像していたよりも疾病が強い患者さんや終末期である患者さんが多いことに驚きを受けました。
そんな中で経絡治療は、そんな疾病が強い患者さんに対して姿勢を気にせずに治療ができたり、疼痛・拘縮緩和以外の泌尿器疾患や睡眠などの内科的疾患にもアプローチ出来たりなどとても魅力的な事が多い治療法だと思いました。
だからこそ、HAMTの毎回の記事の1文1文が勉強になっています。全ての記事を最後まで読み終えた時に、その分野について今よりも理解が増えて、今後の治療の幅が広げられるようにしたいです。

どうやら色々と深い学びを得たようである。
とは言いつつマガジンは始まったばかり…。

次のレポートにも期待である。

第2回レポートへ続く…!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次