はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【経絡】31 回鍼灸国試解説【問105】

目次

まずは問題を解いてみよう

第31回 鍼灸国家試験 問題105

問題105

六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

解説

この問題の意図

難経六十九難を理解しているか問われた問題

用語の解説

難経六十九難とは

虚していると表現された場合はその母を補い、実していると表現された場合はその子を瀉す治療方法のことです。ここでいう母と子というのは相生関係相克関係を差しており、木の母は水であり、木の子は火です。つまり、肝の母は腎であり、肝の子は心と照らし合わせることができます。

さらに、重要なのは治療する経穴の選穴ですが、肝が虚している場合はその母を補うので腎の合穴と肝の合穴を使用し、肝が実している場合はその子を瀉すとので心の滎穴と肝の滎穴を使用します。補瀉を行う五行とその五行にあった五行穴を使うという性質を理解しておきましょう。

六部定位脈診とは

手関節掌側の橈骨動脈拍動を3カ所に分け判断する方法です。遠位から寸口、関上、尺中と名称があります。その部位に対し五臓六腑が当てはめられ沈(深い部分)を臓、浮(浅い部分)を腑の状態を表しているとされています。

左手:寸口=心小腸 関上=肝胆 尺中=腎膀胱

右手:寸口=肺大腸 関上=脾胃 尺中=心包三焦

選択肢の解説

まず、今回は”左手関上の沈の部が実している”とのことから、肝が実しているとなります。その場合、その子を瀉すので肝の滎火穴である「行間穴」か心の滎火穴である「少府穴」を選びましょう

経 渠

要穴:肺経の経金穴

取穴:太淵の上方1寸で、橈骨下端の外側で最も高くなっている部位に位置する。

陰 谷

要穴:腎経の合水穴

取穴:半腱様筋腱の外縁、膝窩横紋上に位置する。

陽 輔

要穴:胆経の経火穴

取穴:腓骨の前方で、外果尖の上方4寸に位置する。

少 府

要穴:心経の滎火穴

取穴:第5中手指節関節の近位端と同じ高さ、第4・5中手骨の間に位置する。

これらより導き出される解答

上記より答えは「少 府

まとめ

今回は難経六十九難の実パターンでした。仕組みを理解していれば解けるかと思いますのでしっかりと仕組みを理解し、要穴を覚えましょう。

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次