目次
まずは問題を解いてみよう
解説
この問題の意図
脈診を理解し、症例に適した脈を選択できるか
症例内でチェックすべきポイント
「43 歳の男性。主訴は便秘。 1 週間前に風邪を引き、その後、口渇が強くなり発汗も多くなった。午後 3 時から 5 時くらいまで体温が高くなる。」
ポイント
・便秘
→気滞、血虚、気虚、実熱、陽虚などの時に生じる。
・口渇が強い
→飲水を欲するほどの口の渇きで、実熱に伴う津液の損傷で生じることが多い。
・発汗が多い
→汗が大量に出る場合は、実熱のことが多い。
・午後3時から5時くらいまで体温が高い(陽明潮熱)
→六経弁証では陽明病という熱が激しい時に現れる症状であるとされている。
選択肢の解説
濡 脈
湿証や虚証の時に現れる脈。症例からこれらの証に当てはまる症状は見られないので、誤り。
弦 脈
肝胆病、痛証、痰飲の時に現れる脈。症例からこれらの証に当てはまる症状は見られないので、誤り。
緩 脈
湿証、脾虚の時に現れる脈。症例からこれらの証に当てはまる症状は見られないので、誤り。
洪 脈
熱盛の時に現れる脈。
便秘、口渇・発汗が強い、陽明潮熱という症状から、実熱を生じている可能性が考えられる。よって、脈も熱が強い時に現れる洪脈が正解。
これらより導き出される解答
上記より答えは「洪 脈 」
まとめ
今回の問題は、症例から病証を推測した後で、病証に合う脈を選ぶという問題でした。
このような問題では、「どの臓腑が原因なのか?」「寒の症状と熱の症状ではどちらが強そうなのか?」など、問題文を読みながら軽くメモしておくことで、実際に脈を選択する際にわかりやすくておすすめですよ〜!
その他
試験演習
過去問データベース
【痒い所に手が届く】 演習形式問題1問につきそれぞれ解答が掲載されています。点線部を折ることで解答が隠れるようになっています。国試形式本番さながらの形式です。…
Adsense
おすすめ記事
SNS
公式LINE
コメント