はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】全人的苦痛=トータルペインを構成する4つの要素【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

ゼロから始める中医学 潤す!〜津液の生理〜

まりな

今回は津液についてです!

おかし

津液といえば身体を潤すイメージが大きいよね!

まりな

そうですね!
津液の作用①滋潤作用 ②濡養作用とあり
“潤す作用はすぐに出てくるが滋養する作用は結構忘れがちである。”
と記事に書いてあり、まさに図星でした!

おかし

たしかに、滋養する作用のイメージってあんまりなかったな…

まりな

血以外の体中にある水分で、血のように栄養する役割もセットで覚えておきたい作用ですね!

おかし

うんうん。
覚えておかないとね!

まりな

あと、私は“津液の代謝は肝、脾、腎、三焦!”とそのまま覚えようとすると、特にテストの時とかに忘れてしまうんですよね。
それぞれの臓腑がどうやって津液代謝に働いているのかなど、教科書の文字だけで書いてあってもよくわからないですし…。

おかし

東洋医学を文字で理解するのって大変だよね…。

まりな

そうなんです!だからこそ東洋医学はイメージが大事だと思っていて、そのイメージが記事では“イラスト+丁寧な説明”で、とても掴みやすいです!

おかし

記事にはイラストに+丁寧な説明で書かれているのか!
気になるな…

まりな

日常によくあるような津液の損傷についても、東洋医学を初めて学ぶ人でもわかりやすく説明してくれています!
発汗するって体に良いイメージを持っている人が多いけど、気も一緒に抜けてしまうから東洋医学的に考えると必ずしもいいとは限らないんだなぁと。発汗による気虚はいわゆる夏バテなどと関係してきそうだなと思いました。

おかし

津液のだけじゃなくて、気虚などと関連されていると東洋医学って学びやすいよね!

まりな

そうですね!
4年生になると、各論や解剖などを重点的にやったり、国試問題を積極的に解いたり…と私自身東洋医学の勉強があまり出来ていませんでした。記事を読んで見落としていた部分を思い出したり、基礎の部分を復習できたりするので通学の電車の中でいつも活用しています。

おかし

うんうん

まりな

そして記事の最後にある「今日のacupoint」も、必見です。学生はツボを覚えなきゃ!という義務感がありがちですが、こうやって漢字の成り立ちから紹介されると身近に感じられますし、何より頭に入りやすいので毎回楽しみにしています!

緩和ケアにおける苦しみ

おかし

今回の緩和ケアについての記事だけど、どうだった?

まりな

自分は身内が透析患者であったため、緩和ケアについて興味がありました。

まりな

緩和ケアにおいて苦しみというワードは切っても切れない存在ですよね。苦しみって何だろう?と改めて考えさせられました。

まりな

緩和ケアの世界で対峙していくものは”苦しみ”である。
”実際、苦しみについては、腰や膝が痛いなどの苦しみや、不安や心配などの苦しみなど、日本語だと色々な意味を含んでいる場合が多くて、実際は複雑でよくわからないなぁ…と思っていました。

おかし

“苦しみ”が今回のキーポイントになりそうだね

まりな

そうですね!
“全人的苦痛=トータルペイン”を構成する4つの要素について、広く掴み、その上で全体としてとらえることが緩和ケアにおいて基礎となる部分になりそうです!

まりな

記事にあったトータルペインを作る4種類の要素はバラバラに存在していないで互いに干渉しあって苦痛が生まれるのだと少し苦しみについて理解できました!

おかし

うんうん。
これでトータルペインについては完璧かな?

まりな

実は僕も、トータルペインについて理解できたので、苦しみは具体的にこのように分けられるのか!覚えておけば安心だ!と思っていました。
その矢先、“この分類だけ頭に入れておけばいい!”そう思ってはいませんか?と見透かされているかのように言われてしまい、少し焦ってしまいました。

おかし

他にも重要なポイントがありそうな感じだな…

まりな

苦しみを理解する上で大切なことは、全体として捉えることで、分類に時間を割いてはいけない!
この大事なことを記事で知れたことが自分にとって1番勉強になりました。

おかし

なるほど。
これは記事をちゃんと読まないといけないな…

まりな

私は、人によって異なる苦しみを理解してケアを行い、患者さんが少しでも楽になれるような手助けができるなら鍼灸師としても本望だなと思います。

おかし

そうだよね!

まりな

でも、それって簡単なことじゃないよな…と実感しました。
友達や親しい人の苦痛でさえも理解してあげられているか確かではないのに、初めて合う患者さんの様々な苦しみを理解するには相当な共感力が必要だなと思いました!

おかし

そうだね。
苦しみを理解するのも大変だし、初めての患者さんなら相当な共感が必要だよね。

まりな

苦しみはどの人でも持っていて、尚且つ複雑なことなのでむずかしいとは思います。
だからこそ少しでも理解できる人がいれば楽になれるのではないかなと思いました!

まりな

鍼灸師としては身体的な苦しみを取り除くことが治療をする上でメインとなりますが、特に緩和ケアとなるとその他の苦しみと向き合う事が多くあることを感じました。

おかし

緩和ケアについてだけでなく、そこにある苦しみについても理解すること、そして向き合うことが大切だね

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次