はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】触診の前にはしっかり視診を【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

鍼灸師が「社会的処方」をしっておくべき、ただひとつの理由

おかし

社会的処方って普段あまり聞くことがないワードだよね

まりな

社会的処方は“こころや体の不調がある人に対して薬ではなく社会とのつながりを処方すること”というらしいです!

おかし

社会とのつながりを処方することね。
なるほど…

まりな

なんと日本の高齢者のうち、30%もの人たちが社会との繋がりを持っていない状態なんですね。
そして、それが原因となって体の不調を訴える人も多い。

おかし

うんうん

まりな

人と関わっている時って、その時間だけでなく勉強や他のことに対しても意欲がわいてきますよね。
高齢になってくると学生の頃やバリバリ働いている頃に比べて、学ぶ機会や人と”つながる”機会が減ってしまうのでそういう機会をつくる人が周りにいてくれれば、その地域の人の健康に貢献することができそうだなと思いました。

おかし

鍼灸師としてできることは色々とありそうだね!

まりな

そうなんです!
私も前から感じているのは、鍼灸師は医師よりも患者さんに近い位置にいて、地域との関わりも大きい特徴があるのではないかということです。

おかし

うんうん

まりな

患者さんの話をじっくり聞ける鍼灸師は、目の前の患者さんが社会的孤立になっていないか気づける立場に近いのではないかと思います。
そのため今回の社会的処方は鍼灸師にぴったりな活動だなと思いました!

おかし

鍼灸師として地域に、患者さんに貢献することはなにも治療だけじゃないね!

まりな

そうなんです!
ただ鍼灸治療を行うだけでなく、”地域に根付いて社会的処方を行うリンクワーカーとしての鍼灸師”がいるのも面白いなと思いました。
そして、鍼灸師の可能性を感じて、記事を読みながらワクワクしました!

初心者のための「腹診」・実技偏

おかし

腹診って臨床でもやる機会が多いけど、どんなイメージがある?

まりな

腹診って聞くとお腹を触診することというイメージを持っていて。”視診”の概念はあまりありませんでした。

おかし

視診?

まりな

はい!今までは腹診の際に意識しないで肌の質感や調子を見ていました。
しかし、HAMTの記事を読んで人によってお腹・肌の状態が違うため、今後は触診をやる前にまずは視診をして相手の状態を詳細に把握する必要があると学べました。

おかし

たしかに、触診の前にお腹の状態をみることは重要だね!
実際やってみた時はどうだった?

まりな

腹診の実技授業の時、先生が腹診をやっているのを見て、学生同士でお腹に違和感がある所を探してみるという内容でやっていました。
ほとんど腹診の経験など無い自分達は圧のかけ方が急で痛かったり、逆に軽すぎてくすぐったかったり、患者役をしていた僕は“落ち着かないなぁ。不安だなぁ。”という気持ちでした。

おかし

お腹って普段あまり触ることないから急に触れられると不安になるよね

まりな

そうですね。
だから僕は必ず実技の時は先生に施術をしてもらい、自分達とどんな違いがあるのかを少しでも理解しよう!というのを大事にしているので、授業後にお願いし、先生に腹診をしてもらいました。

おかし

うんうん

まりな

学生同士でするのと先生にしてもらうのでは、当たり前ですが全く違いました。
腹診での圧のかけ方など技術の違いはもちろんでしたが、1番の違いは絶対的な安心感でした。

おかし

その安心感とは?

まりな

先生が僕のお腹に触れた瞬間に僕は、“落ち着く。”と思いました。この安心感は先生のこれまでの経験的なものもあると思いますが、僕は手の温かさが理由の1つではないかと思いました。
温かいだけで気持ちが落ち着けるあの経験は忘れられません!

おかし

たしかに、手の温度によって触れられた時の抵抗感がなくなる気がするなぁ

まりな

そうなんです!
他者に触られるということ自体抵抗があると思います。特にお腹はほとんど触られない繊細な部分なので細心の配慮・注意を持って取り組む必要があると思いました。まずは、今からでも出来ることをしっかり身につけ、患者に安心感を与えられるようにしたいと思います!

おかし

記事を読んで腹診について学びなおしてみよう!

地域包括ケアシステムとの付き合い方

おかし

介護や保険のシステムって難しいよねー

まりな

私も正直も苦手なところで、大学では社会保険を学ぶ際に介護に関するサービスなども触れますが、一つ一つのサービスの違いなど頭に入ってきません…。

おかし

うんうん、そうだよね。

まりな

でも、今回の記事では地域包括支援センターと居宅介護支援事業所の違いがまとめてあり、わかりやすかったですね!

おかし

なるほど!

まりな

このように1つの記事で紹介してくれると、苦手な分野も“ちょっと読んでみようかな”と言う気持ちになれるのでこれもHAMTの魅力です。
さらに、授業で習わなかった+αの情報もゲットできるのも嬉しいところですね!

おかし

まとめてあると見やすいし、授業では習わない⁺αの情報まであるのか!気になるな…

まりな

さらに!
在宅鍼灸師として活動するなら多職種の人と関わる必要があり、そのような機会は自分で探すものだと思っていましたが“ある”存在があることを初めて知りました!

おかし

ある存在?

まりな

“地域ケア会議”です!
地域における繋がりの場があることを学生のうちから知ることができたのは大きいなと思いました。様々な職種の人皆で患者さんを支えていくというスタイルに、鍼灸師のポジションを確立していくことや、社会の動きを見据えて行動する必要性を感じました。

おかし

地域との繋がりの場に積極的に参加することも重要だね!

まりな

私が住んでいる地域では、介護事務所は15件、地域包括支援センターは1件でした。
電話番号も記載してあり、すぐに連絡がとれるようになっていて便利だなと思いました。

おかし

たしかに!

まりな

このような情報は自分が住んでいる地域なのに、全く知りませんでした。在宅鍼灸師として何ができるかを考えるためには、地域の特色を知ることからであると実感しました。

おかし

自分の地域を調べてみて、鍼灸師としてできることを考えてみよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次