はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】『ご自愛WEEK』汗は”血”と同じ⁉夏の”汗っかき”ご自愛【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科3年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科3年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

⚪︎【ご自愛WEEK】汗は”血”と同じ⁉夏の”汗っかき”ご自愛

さえ

夏も盛りになってきました。あまりの暑さに体調を崩す方も多いのではないかと思い、HAMTの過去の記事から夏に関わるこちらの記事を選ばせていただきました!

おかし

毎年毎年、気温が高くて外に出る前から汗がでるよね~

さえ

この気温なので汗をかくのはとても自然で当たり前のことですが、こちらの記事ではその汗が中医学的に解説され、汗に関わる体の異常についても述べられています。

おかし

汗に関わる体の異常か…気になるな!

さえ

中医学でいう”汗”の元は、体内の”津液”であると考えられています。

おかし

うんうん

さえ

津液とは体内の正常な水分の総称で、
【体表を乾燥から守る】
【体内の臓器、目/鼻/口、関節を潤す】
【骨髄や髄海(脳)を濡養する】
など重要な働きをしています。

おかし

東洋医学で気血津液といえば、最初に習う基本だよね!

さえ

これに加え、津液は”血”の構成成分でもあるため、汗をかきすぎるとこの重要な津液が体外に排出されてしまうため、汗をかくということは必ずしも良いこととは言い難く、実際、血虚の症状がある方にとって必要以上に汗をかくことは禁忌であるとされているそうです。

おかし

血は津液が必要だから汗のかきすぎも良くないのか…

さえ

サウナやホットヨガなど、汗をかくことが不可欠な運動をする際は、本来、体に必要なものまで体外に出てしまっていないか、自分の体に気をつけながら行う必要があります。

おかし

水分補給も大事だけど、体調や体質をみながら調整したりすることが大切だね

さえ

ここまでは「必要以上に汗をかいてしまう」ことについて述べられていましたが、記事の中では「汗をかいてしまう」症状である”自汗”“盗汗”についても述べられています。

おかし

自汗や盗汗がある人のことも記事に書いてあるのか!

さえ

そうなんです!日中、安静にしていても汗をかいてしまう、朝起きると枕やパジャマが汗でびっしょり濡れているなどの症状に悩んでいる方は、是非こちらの記事にある、今の体に何が足りなくて、どう”ご自愛”すればよいのかを読んで試してみていただき、厳しい夏を元気に乗り越えてほしいです。

おかし

厳しい夏を乗り越えるために記事を読んでみよう!

⚪︎養生を再考してみた

りさこ

東洋医学を学んでいないと「養生」という言葉はなかなか聞く機会がないと思います。

おかし

あまり馴染みのない言葉だよね。。

りさこ

のぶさんが改めて「養生」やセルフマネジメントにおけるスタンスについてまとめてくださっていたので、私もまた改めて考えたいと思い、今回はこちらの記事を選びました。

おかし

養生について改めて勉強だね!

りさこ

のぶさんは「命は銘々」という考えが養生、セルフマネジメントにおいての軸であり、とても重要だと述べていました。銘々とは「各自」「おのおの」といった意味の言葉です。

おかし

命は各自?どういうことなんだろう?

りさこ

「自分のことを守るのは自分しかいない」「命は全て自己責任」という教えです。
居酒屋や料亭タイプの飲食店で働いたことがある方なら耳にしたことがあるかもしれません、とのぶさんはおっしゃっていましたが、私は正直、普段使いしていないのであまり聞き馴染みのある言葉ではありませんでした。

おかし

確かに、あまり聞き馴染みがないな…命は全て自己責任か…

りさこ

のぶさんによると、宮城県の沿岸(三陸エリア)では「命は銘々よ」と教えられていたそうです。
この教えを踏まえた上で、のぶさんは「今の世の中が命や健康、人生を自分軸ではなく他人軸で語られているかに気づくと思います。」と述べています。

おかし

うんうん

りさこ

みなさんも「おもいやりをもって」「高齢者のために」といったような言葉をたくさん聞いてきたと思います。
その考えもとても素敵だとは思いますが、この文章を読んで、確かに「自分自身を大切にする」ということをだいぶ疎かにしているなと気付かされました。

おかし

誰かのためにか…確かに自分自身は疎かにしていたかもな。

りさこ

では、養生、セルフマネジメントはまず何から始めたら良いのか。
のぶさんは「呼吸」を改善するところから始めたら良いと書いていました。

おかし

ほう。呼吸の改善?

りさこ

そうなんです!理由は、呼吸は生きている証拠であり、生死の基準であり、最も行なっている運動である等といった単純なものです。
しかし、そんな必要不可欠である呼吸を現代の人はあまり上手に出来ていないそうです。

おかし

そういえば、ここ数年、深呼吸だったり呼吸の意識なんかしたことなかったな…

りさこ

この記事を読んだことで、一人の人として、また、他人に施術を行うものとしての心構えの根本的なところを考えるきっかけになりました。
医療従事者の方だけでなくみなさんに読んでもらいたい記事でした。

おかし

まずは自分を大切に、呼吸の改善をする前に!記事を読んでみよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次