はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】ICFって何だっけ?鍼灸師が臨床で参考とするICFモデルについて【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯在宅鍼灸師なら潤いにこだわりませんか?~後編~

りさこ

前回、「在宅鍼灸師なら潤いにこだわりませんか?~前編~」という記事を読み、東洋医学的「潤い」の役割、増やし方、養生などを学ばせていただきました。

まりな

そうだったね〜。前回は、この季節に多くの人が感じている乾燥に対しての養生だったね。

りさこ

そちらの記事が自分にとってすごくタメになり読んでいて面白かったので、今回こちらの後編の記事を読むことにしました。

まりな

後編はどのような「潤い」に着目した内容だったのかな?

りさこ

後編は、潤いと高齢者・在宅医療現場との関わりについてまとめられていて、その内容は寝たきりを例に高齢者の悩みの特徴と東洋医学との関係がその悩みごとに記述され、養生方法が記載されていました。

まりな

今回は潤いと高齢者との関わりか…。夏でも高齢者が水分を取らないことで脱水症状を起こしてしまったというニュースはよく見るけど、冬も高齢者にとって潤いは大事だよね。

りさこ

私が今回記事を読んで特に印象的だったのが、ライターののぶさんの上司さんが常々口にしていたという「高齢者は『干物』と思え」という言葉です。

まりな

ひ、干物…??

りさこ

はい。少しびっくりするかも知れませんが、こちらは悪口ではなく、単純に「高齢者=潤い不足」という前提をもちなさいということだそうです。これだけでも、高齢者の方への潤いの重要さが分かります。

まりな

確かに、とてもインパクトが強い言葉だね…。しっかり潤してあげないとっていう気持ちにさせられるね…。

りさこ

また、「病は気から」という言葉も印象的でした。

まりな

…この言葉は、とりあえず気合いで病を乗り切れますっていうことじゃないよね?

りさこ

はい、違います(笑)こちらは今までにたくさん聞いてきた言葉ではありますが、不足しているものを補う事ばかりに気を取られ、「気血がうごくからこそ、後天の精から気血津液をつくりだし補える」ということを忘れているなということに気付かされました。

まりな

東洋医学での気の役割を再確認することができたんだね。

りさこ

はい!養生方法は東洋医学のアプローチ、施術でのアプローチとそれぞれ分かりやすくまとめられていました。この記事を読むと、高齢者や在宅医療現場においての潤いの大切さをより強く感じることができます。ぜひ前回の記事と合わせて読んで欲しいです。

まりな

多くの人が感じる「潤い」と高齢者に対しての「潤い」、2つの記事を読んでどちらもマスターできる鍼灸師を目指そう〜!

◯ICFモデルを用いた在宅鍼灸臨床過程の展開〜ICFの成り立ち〜

まりな

ICFって国際生活機能分類のことだよね? ”健康の構成要素に関する分類”とも言われているね。

さえ

そうです!タイトルを見て、ICF…?あ、リハビリで出てきたやつ!程度しか頭に浮かばなかった私にとって、冒頭の「ICFが意味する真の狙いがなんなのか、あまり理解していない方も多いのではないでしょうか」というお言葉はとてもギクリとするものでした。

まりな

「ICFが意味する真の狙い」か…。そういえばそこまで深く調べたことなかったな。

さえ

そうですよね。私もこの機会に再勉強させていただこうと思って記事を読み始めました。また、私のようにICFに対してぼんやりとした認識を持っている方がいらっしゃったら是非読んでほしいと思い、こちらの記事を選ばせていただきました。

まりな

私も知りたいので記事についてぜひ紹介をお願いします!

さえ

まず、私が持っていた、ICFに関する数少ない知識のうちの一つに、ICFの前にICIDHというのがあって、ICIDHは「〇〇ができない」などといったマイナス面に注目するもの、ICFは「〇〇することができる」などのプラスの言い方になったもの、というものがあります。

まりな

ICIDHは国際障害分類のことだね。確かに障害って言葉がついていることからもマイナスなイメージが強い気がするね。

さえ

ICIDHが改定されてICFになった、という知識はありますが、表現の他に、具体的にICIDHのどんなところが課題だったのか、ということは知りませんでした。

まりな

記事ではどのような内容が説明されていたのかな?

さえ

こちらの記事では、ICIDHとICFをそれぞれ図で表した上で、ICIDHの特徴と課題を上げ、ICFでその課題がどう改善されたのかが示されています。

まりな

うんうん。

さえ

私はICFの図を見て、導入で述べられていた「ICFは鍼灸師にとって根幹とも言える”東洋医学・東洋思想”のようなもの」という言葉の意味が分かった気がしました。

まりな

ICFは「東洋医学・東洋思想のようなもの」…?

さえ

はい。記事をご覧になるとよく分かっていただけるかと思いますが、人の健康状態は、個人因子や環境因子に左右されるさまざまな要素によって構成されている、ということが示されている図で、これが東洋医学の全人的医療とよく似ているなと感じ、とても印象に残りました。

まりな

なるほど、とても面白い捉え方だね!一見全く違った領域の話に感じるけど、物事の考え方が東洋医学と似ているんだね。

さえ

次回の記事で、ICFの特徴についてもっと詳しくお話ししてくださるそうなので、こちらの記事はもちろん、次回の記事にも注目です。

まりな

記事を読んでICFについての知識を深めていこう〜!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次