目次
まずは問題を解いてみよう
解説
この問題の意図
ウイルスの種類を理解しているか
ウイルスとは
ウイルスは、0.02〜0.3μmほどで光学顕微鏡では見れない大きさです。生物は遺伝物質としてDNAの2本鎖のみを使用しているのに対し、ウイルスはDNAやRNAを使うものが存在します。代表的なDNAウイルスとRNAウイルスをチェックしてみましょう!
DNAウイルス
アデノウイルス、サイトメガロウイルス、ヒトパピローマウイルス、B型肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス・単純ヘルペスウイルス、EBウイルス)、天然痘ウイルス など
RNAウイルス
コロナウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV) など
選択肢の解説
ノロウイルス
RNAウイルスなので誤り。
麻疹ウイルス
RNAウイルスなので誤り。
コロナウイルス
RNAウイルスなので誤り。
水痘・帯状疱疹ウイルス
DNAウイルスなのでこれが正解。
これらより導き出される解答
上記より答えは「水痘・帯状疱疹ウイルス」
まとめ
いかがでしたか?私は、DNAウイルスがなかなか覚えられなかったのでインターネットでゴロに頼って覚えました(笑)このような暗記科目は、少しでも覚えていると国試に向けた模試などで点数を稼げますので、自分にあったやり方で覚えておくといいかもしれませんね。
その他
試験演習
過去問データベース
【痒い所に手が届く】 演習形式問題1問につきそれぞれ解答が掲載されています。点線部を折ることで解答が隠れるようになっています。国試形式本番さながらの形式です。…
Adsense
おすすめ記事
SNS
公式LINE
コメント