はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】その不調、移動手段が原因かも?鍼灸師も知っておきたい養生について【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯在宅鍼灸師の養生 ~バイク移動と風邪~

りさこ

在宅鍼灸師をターゲットにした記事はこれまで読んできたいくつかの記事にはない着眼点だったため、面白いなと思い今回はこの記事を選びました。

まりな

そういえば、りさこちゃんは今まで寝たきりだったり、座りっぱなしだったり、患者さんをターゲットにした養生についての記事を紹介してくれていたね! (はりらぼ!【鍼灸学生レポート】第20, 21回)

りさこ

はい!この記事は、在宅鍼灸師には欠かせない「移動」、その中でも最も多くの邪にさらされる「原付バイク」での移動を前提としていました。

まりな

バイクは車のように外から仕切るものがないから、邪にさらされやすいんだね。

りさこ

記事には臓腑ごとに風邪が入るとどのような症状が出るのか、養生は何をしたらいいのか、そして関係臓腑にどのような対策を施したらいいのかが書かれていました。

まりな

りさこちゃんが記事の中で特に印象に残った部分ってどこだったかな?

りさこ

私は、どの臓腑に着目しても陰を補い、腎と脾を養うことになるのは面白いと感じました。最低限しっかりと防寒・防風をして暴飲暴食をせずにたくさん寝ることが大切だということがわかります。

まりな

これから寒くなってくるし、防寒・防風対策はさらに重要になってきそうだよね。

りさこ

はい。確かに、普段の生活では季節によって風にさらされますが、原付バイクに乗っていたら季節を問わず風にさらされるため、風邪の影響がより大きいと考えられます。

まりな

うんうん。

りさこ

また、私の知り合いの在宅鍼灸師さんも原付バイクで移動していると言っていたので、よくある移動手段がゆえ多くの在宅鍼灸師さんが気をつけなければいけないことであるとも言えます。

まりな

患者さんを治療する鍼灸師さんが、風邪にやられて体調不良ですって状態は良くないよね (笑)。移動手段という意外なところで邪にさらされる可能性があることを記事で知ることができたね。

りさこ

はい!原付バイクでの移動をしている方にはもちろん、風邪にやられやすい人にも是非この記事を読んで詳しい養生、対策の方法を生活に取り入れてほしいです。

◯「筋膜のつながり」から「手の経絡」について考える

さえ

今回私は、hanaさんのこちらの記事を選ばせていただきました。

まりな

「筋膜のつながり」と「経絡」の関係について考える…。すごく興味深いタイトルだね!

さえ

はい!東洋医学を西洋医学的な視点で捉えてみるというhanaさんのシリーズがとても興味深く、毎回楽しく読ませていただいています。

まりな

たしか、前はhanaさんの記事で足の陽経と筋肉の関係について学んだ内容を紹介してくれていたね〜 (はりらぼ!【鍼灸学生レポート】第19回)。

さえ

今回は「筋膜」がキーワードですが、筋膜というと、その名称自体は有名でも、教科書などには詳しい記載がなく個人的に気になっていたワードだったので、今回記事を読んでとても勉強になりました。

まりな

接骨院とかでもよく聞くワードになってきたよね。記事では、どのようなことが紹介されていたのかな?

さえ

筋膜は個々の筋を覆うだけでなく隣接する他の筋を覆う筋膜とも繋がっているという概念を「アナトミートレイン」、または「筋筋膜経線」というそうですが、この「経線」という部分や「繋がっている」という部分に早速経絡との類似点を感じました。

まりな

症状が出ている部位とは離れた部位に鍼治療を行う時の考え方として、東洋医学的には経絡、解剖学的にはアナトミートレインとして捉えることができるんだね。

さえ

記事では、この走行や取穴の際にランドマークとなる構造などから、アナトミートレインと経絡を関連付け、それぞれを図にして並べて見ることができます。

まりな

その2つがどのくらい関係しているのか、図にしてあるとわかりやすいね。私も見たくなってきました…!

さえ

そうですよね!経絡に対する考え方・捉え方は人それぞれ違うものであることもあり、初めて聞くとそういう考え方もあるのかと面白く感じることばかりです。今回も筋膜という新しい観点で経絡を考えることができ、とても楽しく勉強ができました。

まりな

うんうん。

さえ

東洋医学にあまり馴染みのない患者さんに経絡の話をする際、筋膜という聞き馴染みのある言葉を使って一つの捉え方を話すことができれば、患者さんもイメージがしやすいのではないかと思います。

まりな

鍼灸師自身が持つ知識のみを参考にして治療部位を決めるのではなく、筋膜のつながりや経絡の関係について説明し、患者さんが治療について理解していることも大事なことだよね。

さえ

経絡というものにもやもやを抱えている方、さまざまな視点で経絡を考えてみたい方におすすめの記事です。

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次