はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【東臨】28回鍼灸国試解説【問136】

目次

まずは問題を解いてみよう。

第28回 鍼灸国家試験 問題136

問題136

「71歳の男性。100mの歩行で左下腿後面に絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で 両下肢を挙上させ30秒足趾を屈伸させると患側足底部が白くなる。SLRテスト陰性。」
本症例で、症状のある筋の支配神経近傍に刺鍼し、低周波鍼通電療法を行う場合、最も適切な経穴はどれか。

解説

この問題の意図

下肢の筋群の走行と支配神経および走行位置を理解しているかを問うている。

閉塞性動脈硬化症の治療ポイント

本問題は問135番からの連問です。

そちらの方で症例の疾患は閉塞性動脈硬化症である可能性が高いことが分かりました。

では、本問題を解くために、この症例の患者の症状が出現している部位を見てみると、歩行により「左下腿後面」となっています。この症状が出現する部位から本問題の治療点を導き出すために必要となってくる知識が、解剖学の筋と神経の走行に関する知識です。

症状の出現する部位である「左下腿後面」に位置する筋には腓腹筋とヒラメ筋があります。
この筋を支配している神経は両筋ともに脛骨神経です。
症状がある部位の筋を支配している脛骨神経は、坐骨神経が分岐したもののひとつで、大腿の後面を走行した後、膝窩を通り、下腿の後面を通りながら腓腹筋やヒラメ筋を支配しています。

脛骨神経の大まかな走行を思い出したうえで、脛骨神経を鍼でよく刺激する部位の一つに「膝窩」があります。
この「膝窩」に位置する経穴を選択肢から選びましょう。
選択肢を見てみると、膝窩の中央に位置する「委中」が正解の選択肢であることが分かるかと思います。

これらより導き出される解答

上記より答えは「委中

まとめ

下腿後面の筋群は脛骨神経が支配する。
脛骨神経は膝窩の中央を走行し、その部位に位置する委中に刺鍼すると刺激することができる。

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次