はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】鍼灸師としてのキャリアデザイン、何から始める?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・かいと
鍼灸学科4年生
興味がある分野は中医学・東洋医学。
鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

○ 在宅鍼灸師の為のキャリアデザイン ~キャリアデザインの第一歩は自分を知る事~

まりな

学生にとってキャリアデザインを考えるのは大事なことだよね。

かいと

そうなんです!僕がこの記事を選んだ理由は、今まさに将来についてどうしようか悩んでいるからです。実際、大学4年生となり、僕含め周りの友人も就職について動き出す人が多くなってきました。

まりな

確かに、この時期は同級生の中でも治療院に見学に行く子が多かったな〜

かいと

僕の例を挙げると、”スポーツが好きだから鍼灸の技術を持ったトレーナーになって活躍したい!”そう思って大学に入りましたが、大学で鍼灸について学んでいく上で、”鍼灸って面白い!スポーツだけじゃなくてもっと色んな職種や年代の人を診られる様になりたい!”と変化していきました。

まりな

スポーツから、鍼灸治療そのものに魅力を感じるようになったんだね!

かいと

はい!変化自体はいいことなのですが、当初よりもざっくりと大まかなキャリアデザインになってしまい当初よりも悩んでしまうことに…。

まりな

自分のキャリアデザインでより考えられる可能性が増えると迷っちゃうよね。

かいと

そんな中で、今回のキャリアデザインの記事を読みました。記事には、山ちゃんさんの学生の頃の話やキャリアデザインを考える際に必要なポイントなどが書いてあり、今の僕には参考になることばかりでした。

まりな

わかる!ライターさん自身の話って学生にとって本当に参考になるよね!

かいと

その通りです!その中でも、僕が参考になったのは”自分を知る”ということです。もう一つのポイントである”情報収集”というのはよく行われるものだと思います。僕も同じでこればかりしていました。

まりな

うんうん。

かいと

でも、最終的にキャリアデザインを決める上で、しっかりと自分のことについて知っていないと、ただ情報だけ沢山持っている人になってしまう!と気づかされました。

まりな

確かに、”自分を知る”って見落としがちかも!

かいと

焦らずにもう一度、ゆっくり自分と向き合ってどうなっていきたいのかを考えていくことが1番大切なのかなと感じたので、これから自分について紙に箇条書きであげていきたいと思います!

まりな

いいね、紙で書くことでより明確になるね!

かいと

他にもキャリアデザインで大事なポイントが記事には書いてあるのでチェックしてみてください!また、在宅分野で活躍されている鍼灸師の方達と話せる機会というのはとても貴重だと思うのでHAMTだけでなくしゃべり場も是非使ってみてほしいです!

まりな

記事と在宅鍼灸しゃべり場を活用してキャリアデザインについて考えてみよう〜!

○ はじめての患者中心の医療 〜疾患、病い、健康観を探ろう!〜

さえ

以前授業でプライマリ・ケアについてのお話があり、もっと知りたいと思い、てつさんの「プライマリ・ケア鍼灸師への道〜もし、具合が悪くなったとき誰に相談しますか?〜」という記事を読みました。

まりな

プライマリ・ケアかあ。今回読んだ記事もそこに関わってくるの?

さえ

はい!そのプライマリ・ケアの核である「患者中心の医療」に焦点を当てた内容であるとのことで、こちらの記事のレポートを書かせていただきました。

まりな

読んでみてどうだったかな?

さえ

前回の記事を読んだ際、プライマリ・ケアには、何かあった時に患者さんが相談しやすい環境を整えたり、信頼関係を築いたりすることが重要なんだなと学びましたが、その一方で、簡単なことではないなと感じていました。

まりな

簡単ではないか‥。さえちゃん自身は、どんなところでそう感じたの?

さえ

特に信頼関係を築くことは、一瞬でできることではないし、言葉遣いや話の仕方など、細かいところにも十分に注意を払う必要があると思います。私自身人と話すことが苦手なので、さらに難しいことだと感じていました。

まりな

うんうん。

さえ

今回の記事では、患者さんへの質問の仕方やコミュニケーションについて具体的に述べられていたので、非常に勉強になりましたし、患者さんへの接し方のビジョンがはっきりして不安な気持ちが和らぎました。

まりな

記事を通して患者さんとの接し方を具体的に学べたんだね!

さえ

はい!また、「患者中心の医療」で重要なのは、患者さんの訴えを聞いて診断した内容(=「疾患」)に対してアプローチするだけではなく、その患者さんが抱える症状に対する不安や主観的な苦しみ(=「病い」)にも耳を傾け、理解し、問題の解決に向けて一緒に協力することだと書かれていました。

まりな

うんうん。

さえ

さらに疾患だけでなく、患者さんの背景にも注目することで、患者さんが医療に求めることや、最終的な目標などを明確にすることができるんだなと感じました。

まりな

症状だけじゃなく、様々な面から患者さんを見ることが大事なんだね。

さえ

そして、そのためには質問の仕方にも工夫をする必要があるそうです!

まりな

質問の仕方?

さえ

自分の病気についてどう「解釈」するのかなど、4つのポイントがあり、記事には具体的にどのような質問をするのかという例も挙げられていたのでイメージしやすかったです。

まりな

質問の仕方の4つのポイント!気になる…!

さえ

ただ、自分の背景についてあまり話したくないという患者さんや、疾患の治療だけをしてほしい患者さんもいらっしゃるそうです。たった1回の治療で全てを聞き出したり、患者さんの背景を把握したりする必要はなく、医療者と患者という対人関係の継続性を形成する中で、少しずつ理解していくことができるとのことでした。

まりな

なるほど、患者さんに合わせて関係を築いていくんだね。

さえ

「患者中心の医療」ではコミュニケーション能力が基盤にあり、これは医療面接技法とも呼ばれるもので、てつさんも苦手意識を持っていたそうです。

まりな

ライターさんも苦手だったんだ!コミュニケーション能力は鍼灸師として鍛えたいよね〜

さえ

そうですよね。でもコミュニケーション能力は鍛えて上達させることができる!とのことで、記事にはおすすめの書籍が紹介されていたので、私も図書館や書店で探して読んでみようと思います。

まりな

本を読むことで、記事で学んだ知識がさらに深められるね!

さえ

患者さんとのコミュニケーションが大切ということは心得ていましたが、より良いコミュニケーションを行うためにどんなことを行うのかという点について詳しく学んだのは初めてでしたし、実際の患者さんの話も交えて書かれていたのでとても勉強になりました。コミュニケーションに自信がない、患者さんとどんなお話をすればいいのか不安という方にぜひ読んでいただきたい内容です!

○【ご自愛WEEK】ゴロー対策・久行編、”忙しすぎ”のご自愛

りさこ

新年度が始まり何かと忙しくなってくるこの時期、”忙しすぎ”というワードと聞き慣れない”ゴロー”というワードに惹かれ、この記事を読みました。

まりな

”ゴロー”??何の事だろう…?

りさこ

ゴローとは「五労」のことであり、五行論を人体に当てはめたものの1つで、病気の原因となる日常動作の過剰をまとめたものと書かれてあります。

まりな

うんうん。

りさこ

誰しもが「○○しすぎは良くないよ」といわれたことがあると思います。五労はまさしくそのことであり、目の使い過ぎ、寝過ぎ、長座り、長立ち、歩き過ぎに分けてまとめられています。今回の記事は、歩き過ぎについて書かれていました。

まりな

なるほど、日常生活でよく起こる”○○しすぎ”についてが”ゴロー”に含まれているんだね!

りさこ

はい!私は東洋医学について授業で学んでいましたが、習ったことをそのまま受け入れていたので、「当時の背景をふまえ現代解釈をする」というライターのこずさんの考え方に驚かされました。

まりな

「当時の背景をふまえ現代解釈をする」かあ。確かに、昔の環境と今の環境は違うよね。

りさこ

現代解釈をしているので東洋医学に詳しくなくてもとても読みやすく、理解のしやすい記事になっていると感じました。

まりな

難しい東洋医学の言葉を、現代の若い人たちにとって分かりやすく書いてあると本当に助かるよね!

りさこ

そうですよね!記事には「休むこと」の大切さについても書かれています。「休む」というと、私を含め最近はスマホやテレビを見て休もうとする方が多いと思います。しかし、記事にはこれでは休息になりにくいと書かれていました。少しひやっとした方も多いのではないでしょうか?

まりな

…はい、ひやっとしました!そうか、休息のつもりでしていたことが休息になっていないことがあるんだね。

りさこ

休むことの大切さに気づくことができる、まさに「ご自愛」のきっかけになる記事だと思います。

まりな

その通りだね!記事で”ゴロー”と、「ご自愛」の仕方を確認しよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次