はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】問診のカギは”声かけと沈黙”。思ったよりも会話を引き出せないあなたへ【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◎問診のカギは”声かけと沈黙”。思ったよりも会話を引き出せないあなたへ

さえ

私も3年生になり、後期から問診の授業が始まります。後期に向けて、現在は問診の基本的な内容を学んでいますが、私は口下手なのでうまくできるかと不安を感じています。

おかし

問診は相手の話を聞きながら病態を把握しなきゃいけないから最初は不安になるよね

さえ

今回のてっちゃんさんの記事では、「問診を通して患者さんのお困りの症状の全体像を掴む」というフェーズについて書かれています。特に在宅鍼灸の現場での問診が想定されていますが、根底の理念はどのような現場にも通じるものがあるのではないかと感じました。

おかし

”問診を通して患者さんのお困りの症状の全体像を掴む”か…一体どんなことが書いてあるのだろう…。

さえ

記事の中では、在宅鍼灸の場で患者さんが「腰が痛い」と訴えたとしても、在宅鍼灸の場合、患者さんはご自身で鍼灸院に来ることができない患者さんが多いため、それを考慮しつつ腰も含めて、より全体を見ることが必要であるという例が挙げられていました。

おかし

在宅鍼灸の場合、腰の痛みだけでなく、患者さんを考慮して全体を見ていく必要があるのか…

さえ

そうなんです。患者さんの訴えに耳を傾けつつ、患者さんが口で話したわけではないが情報として活用できる背景にも気を配るというのは、様々な場面で必要なことだと思いました。

おかし

在宅鍼灸に限らず相手の背景にも気を配ることは必要なことだよね!

さえ

また、患者さんの全体像を掴むために、クローズド・クエスチョンではなくオープン・クエスチョンを意識して使うことで、生活習慣の情報や、症状の原因となり得る、患者さんでも気づいていないような事象についてのヒントを得られ、会話が盛り上がります。 質問をして患者さんが話し続けてくれたが、話がどんどん逸れてしまうというパターンについても書かれていました。

おかし

オープンクエスチョンは問診の基本で重要だけど、話が逸れることにも注意しないとね!

さえ

私はせっかちなので話を遮ってしまいそうですが、話を遮らず、沈黙して患者さんの話に耳を傾けることの重要さについても書かれてあり、とても勉強になりました。

おかし

相手が話しやすい雰囲気を作ることも重要なんだね。

さえ

問診は患者さんの数だけパターンがあり、練習通りにはいかないことばかりだと思うので、問診について不安やお悩みがある方におすすめの記事です。

おかし

一度記事を読んで、問診の基本を学び直してみよう!!

◎鍛練を養生の視点で考えてみた

りさこ

最近私の周りでも筋トレに励んでいる人を見かけることが多くなったり、兄弟が部活動の試合の為に日々練習を励んでいたりと、「鍛錬」がより身近に感じられている為、今回はこちらの記事を選択しました。

おかし

鍛錬って聞くと、厳しそうなイメージがあるなぁ…

りさこ

記事では「鍛錬」の意味から東洋医学的な捉え方、養生との関係性、それを踏まえた上での東洋医学知識との紐付けまで詳しく書かれていました。

おかし

鍛錬の意味から東洋医学的な捉え方や養生との関係性か…一体どんな記事だろう?

りさこ

筆者である、のぶさんは鍛錬を1文字ずつ見ることで、「鍛」を「熱した金属を打って硬く、強くすること」という意味から身体に置き換え、硬く強くする必要がある部分すなわち骨・歯をきたえるということであり、五臓でいう「腎」に当たると捉えています。

おかし

うんうん

りさこ

また、「錬」を「芸や技を鍛えぬく。腕を磨く。」や「選ぶ・調べる・工夫する」といった動きや神経系の発達、経験を活かして改善するなどの意味合いから認知と運動のメカニズムにかかわる視覚・脳・骨・骨格筋・神経系をきたえるということであり、五臓でいう「腎」「肝」に当たると捉えています。

おかし

”錬”は”腎”と”肝”にあたるのか…難しいなぁ…

りさこ

そこから『疏肝』『補腎』が養生に当たるので、「養生≠鍛錬」と捉えることができるという結論を出されています。

おかし

おや?イコールではないのか。意外だな!

りさこ

そうですよね!私も期待していた分少し意外な結果だったのですが、読み進めていくと、「イコールではないが、養生の中に鍛錬が含まれていると捉えても良いし、鍛錬の中に養生が含まれると捉えても良い」という意味だったことがわかりました。

おかし

なるほど!どちらの中にも含まれているのであれば確かにイコールではないね!

りさこ

これをどちらの意味を優先させて考えるか、また必要なことは何かということも写真と共に詳しく書かれていました。

おかし

これは、実際に記事を見にいかないとな!

りさこ

今回得られた必要なポイントは寝る、食べる、動くといったどれも当たり前に大切と言われていることでしたが、今回の記事で得た知識からただ単純に「よく必要と言われているから」「大切だから」だけでなく、根拠を持って人に勧められるようになりました。

おかし

なんとなくよりも、根拠を持って勧められるといいよね!

りさこ

また、自分自身も進んで取り組んでいこうと思えました。 鍛錬をしている人から鍛錬が必要な人まで幅広くお勧めしたい記事でした。

おかし

急いで、記事を見直して”鍛錬”をはじめよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次