はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】”複数の視点から病態を捉える鍼灸師”になりたい!【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯寝たきりからの養生を考えてみる

りさこ

私が今回この記事を選んだのは、タイトルを見た時、最近コロナに罹患した高齢者の方が寝たきりになってしまうという事例が増えているというニュースを見たことを思い出し、需要が増えているのではと感じたからです。

まりな

症状がつらくて寝たきりになってしまう人もいれば、感染対策で外に出なくなってしまい、運動不足もあって寝たきりになってしまう人もいるし…。結構深刻な問題だよね。

りさこ

はい。記事には加齢や老化についての基礎知識の他、寝たきりになると身体にどの様な影響が出てくるのかについて物理的視点、西洋医学的視点(記事では「メガネ」という言葉が使われていました)そして東洋医学的視点で細かく説明されていました。

まりな

複数の視点を持つことで、色々な可能性を考慮した上でその患者さんの病態を見ることができそうだね。りさこちゃんは、この3つの視点についてどう感じたかな?

りさこ

私は普段あまり同じ事例を西洋医学的視点と東洋医学的視点両方で見ることをあまりしないため、西洋医学的に考えても、東洋医学的に考えても、寝たきりにより呼吸器が機能低下を起こし、それにより関連する機能に影響を及ぼしてしまうという共通点は確かになるほどと感じました。

まりな

うんうん。

りさこ

物理・西洋医学的視点からだと、重力に拮抗する機会の低下がきっかけとなり、肋骨の可動制限なども相まって呼吸器が機能低下するとされています。これが、東洋医学的視点からだと、寝たきりになると「気を痛めてしまう」と考えられているため、気をつかさどっている肺が機能低下してしまうとされています。このようにきっかけは違えど、どちらも注目する臓器が同じなのも面白い点だと感じました。

まりな

なるほど!別の視点から見ていても、寝たきりという状態は最終的に肺にたどり着くというのは確かに興味深いね。

りさこ

はい!また、記事には養生の例も載せられていました。寝たきりの患者さんを受け持つ機会があった時は、自分自身をいち施術者として決めつけずにその患者さんには他に何が必要か、この記事で得た知識を参考に積極的に手助けできる人になりたいと感じました。

まりな

記事で学んだことが、将来りさこちゃんが鍼灸師さんとなった時に力になりそうだね!

りさこ

はい!さらに、この記事のライターさんであるのぶさんが以前書かれた「肺の養生 ~ もっともナイーブです ~」という記事を読むと治療のヒントがたくさん広がると感じました。あわせて是非お勧めしたい記事です。

まりな

そうだね!寝たきりの患者さんの状態や治療を考え、養生法までもアドバイスできるような鍼灸師さんになろう〜!

◯【ゼロから始める中医学】気血生成の源〜脾の生理〜

さえ

今回、私がどらごんさんのこちらの記事を選ばせていただいたのは、大学附属の鍼灸センターで東洋医学的治療を受ける際、私自身が「脾が弱いね」と言われることが多いからです。

まりな

そういえば、この間鍼灸センターで脈を見てもらった時にも言われていたよね。

さえ

はい、そうなんです。もちろん授業で五臓六腑についての勉強はしましたが、自分としては脾が弱いという自覚があまりなかったので、こちらの記事を読んで、自分の体について理解を深めたいと思いました。

まりな

もう一度、脾について復習だね!記事を見てどのように感じたのかな?

さえ

この記事では、脾の特性、関連季節に加え、関連領域についても解説されています。一つ一つの項目において、なぜその要素と関係が深いのか、その要素がどのようにして脾に影響を及ぼすのかについて細かくお話ししてくださっているので、たっぷり授業を受けた時のような充実感がありました。

まりな

授業と同じくらいの重量感ある内容を、記事一つで確認できるのはいいね!

さえ

そうですよね!また、私は色帯表を勉強した時、五体や五華、五官などは臓腑と結びつけたイメージがしやすかったのですが、五味・五志・五神の三つには少し引っ掛かりを覚えていました。

まりな

私もその部分の内容が結び付けられなくて、なかなか覚えられなかったな…。

さえ

でも、こちらの記事の、五味・五志・五神における脾の関連領域の部分を読んで、私はこれまでのモヤモヤが晴れていく思いでした。

まりな

記事の中に、五味・五志・五神と臓腑の脾を結びつけるヒントがあるんだね!これは、チェックしに行かないと!

さえ

はい!また、確かに思い悩むとご飯が喉を通りにくくなるなあ、など、自分の体験に落とし込むこともでき、非常に勉強になりました。

まりな

うんうん。

さえ

私の周りの学生もこの辺りはイメージがしづらいと言っていたので、私や友人のように、脾や脾の関連領域についての理解を深めたい、または基礎から見直したいという方におすすめの記事になります。

まりな

これから東洋医学を学ぶ人にも、親しみやすい内容になりそうだね。

さえ

はい!また、記事の最後には、脾胃の症状に悩んでいる方へおすすめのツボについてのお話もあります!私も調子が悪いなという時には実際にそのツボを触ってみようと思いましたし、自分で鍼をしてみようかなとも思います。皆さんも是非試してみてください!

まりな

自分の不調としている臓腑の作用やツボを調べたことで、同じ臓腑の不調を持った患者さんに対しての病態把握や治療方法を学べるね!ぜひ、記事で確認してみよう〜!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次