はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】体を「潤す」には?冬の乾燥に対して鍼灸師が行う養生について考えてみよう!【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯ 在宅鍼灸師なら潤いにこだわりませんか? ~前編~

りさこ

本格的に冬になりただでさえ乾燥する中、暖房をつけることでより乾燥を感じている方が多いと思います。

まりな

はい、大学でも家でも暖房に頼りきっております…。普段より水を飲む量が増えたなと思うから、やっぱり体も乾燥しているんだよね。

りさこ

そうですよね。私も朝起きたら喉が痛くなっていたり肌の乾燥から痛みを感じたりと最近なにかと「潤い」を求めています。そこで、いま一度「潤い」について知識を固めておきたいと思い、こちらの記事を選びました。

まりな

記事では「潤い」についてどのように書かれていたの?

りさこ

こちらの記事では、東洋医学での「潤い」にあたる津液について増やし方や身体での巡り方に加え、津液の変調と養生まで詳しく掘り下げられていました。

まりな

うんうん。

りさこ

私が今回この記事を読んで気付かされたのが、潤いは増やすだけでなく、肺の養生をして潤いを全身に巡らせ活かしていくことが必要ということでした。足りないときは増やすことばかりに目が行きがちだったので、とても参考になりました。

まりな

臓腑を養生することで間接的に全身を潤すことにつながるんだね。

りさこ

また、津液が過剰になってしまったパターン3つそれぞれに対して症状や養生の仕方が詳しく載っているのもとても分かりやすくてタメになりました。

まりな

乾燥に注意しすぎて水分を摂りすぎた場合にも、参考にできるね!

りさこ

そうなんです!ここまでしっかりと「潤い」にフォーカスして東洋医学的に考えたことがなかったので、授業で習って得ていた知識が今回こちらの記事を読んだことで線で結ばれた気がしました。また新たな知識を得ることもできました。

まりな

患者さんがこの時期に来たらどのような症状を持ちやすいかという状況を記事でイメージしながら学ぶことで、授業で得た知識の定着につながったんだね。

りさこ

はい!「潤い」について東洋医学的アプローチが出来るようになれるので、乾燥にお困りの方だけでなく、皆さんにおすすめしたい記事です。

◯あなたの知らない経絡の世界~膀胱経の巻・前編

まりな

経絡経穴って大学に入学してすぐに授業で勉強するけど、その後は自己責任で覚えないといけない感じだったな〜。

さえ

私は、東洋医学の授業で経穴のテストがあるため、一年生の頃はざっくりとしか確認していなかった流注にも注目して改めて勉強している最中なのですが、経穴数も多く重要なポイントがたくさんありそうな膀胱経に苦しめられているため、助けを求めてゆーのすけさんのこちらの記事を選ばせていただきました。

まりな

経絡経穴って”暗記”のイメージが強い科目だから苦手っていう学生さんが多いよね。記事を見てどう感じたかな?

さえ

記事の冒頭で、ゆーのすけさんも経穴のテストで大変だった記憶があるとおっしゃっていて、私だけではないんだなあと感じました。同じように苦戦している学生さんや、振り返りをしたい鍼灸師の方におすすめの記事です。

まりな

皆が苦戦する経穴、ぜひ内容について紹介してほしいです!

さえ

はい!記事ではまず初めに、膀胱経の経絡病証についての話があります。このパラグラフで印象に残ったのは「応用無限」という言葉です。

まりな

「応用無限」?

さえ

膀胱経の背部兪穴が各臓腑の治療穴になっていることを指すようですが、仙骨部の八髎穴が小骨盤内臓器全体の不調に適応できたりすることや、目の症状や腰痛、坐骨神経痛など、訴える人が多い症状にも効果があることなどもこの意味に加わるのではないかと感じました。

まりな

なるほど、膀胱経の経穴は様々な症状に”応用”できるってことだね。

さえ

また、私がこの記事を読んで感動したのは、流注が簡略化された分かりやすい図で表され、長い経絡に沿い6つのパートに分けて解説されているところです。

まりな

膀胱経は中々複雑な流注だよね…。分けて見てみると覚えやすそうだね!

さえ

そうですよね。個人的に他の経絡と交わる部分が苦手なのですが、交わる経絡や経穴の話も挟んでくれるので混乱せず理解することができました。

まりな

経絡経穴は教科書にかじりついて覚えるよりも、記事を参考にして違った見方で覚えると効率的に覚えられそうだね!

さえ

はい!このままでは流注にずっと苦手意識を持ってしまいそうだったので、とても勉強になりました。

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次