はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】学んだ知識を臨床に活かす “横断的な学習” が出来るようになりたい!【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯ 機能解剖学からみる運動器疾患

さえ

今回私はYaMatoさんのこちらの記事を選ばせていただきました。

まりな

”機能解剖学からみる運動器疾患”か…。臨床の場で患者さんを見るのに大事な視点だね。

さえ

はい。学年を重ねて授業内容が臨床に近づくにつれ、先生方から投げかけられる質問も応用的なものになることが多くなりました。一問一答形式では答えられるようなことも、質問の仕方が変わるだけでつまづいてしまうことがあり、最近は自分の実力不足を思い知らされています。

まりな

一問一答で答えていた内容も、疾患と絡めて考えると案外深い内容だったりするんだよね。私も知識が臨床に繋げられなくて結構苦労していたな。

さえ

まりなさんもそうだったんですね…。私も今の自分に足りないことのうちの一つに、知識ももちろんそうですが、知識を他の科目と結び付けて考える、いわば横軸の視点があると思っていたところに、YaMatoさんのこちらの記事に出会いました。

まりな

記事では具体的にどのようなことが説明されていたのかな?

さえ

記事の前半では、受験に必要な基本的な知識が、シンプルで見やすい表や図と共に、分かりやすく説明されているので、肩関節周囲炎の解剖や運動、病理などに自信のない方にもおすすめです。

まりな

うんうん。

さえ

これを踏まえた後半では、臨床に立つ上で必要な知識が紹介されています。

まりな

疾患に関する基本的な知識の確認から、臨床での考え方までこの一つの記事で学べるんだね!

さえ

そうなんです!臨床の話は、資料を配られ、それを読むだけではなかなか理解しづらいイメージがあったのですが、こちらの記事では簡略な図や実際の写真と共に、そういった知識をどこで身に付けるとよいかまでも丁寧に説明されていたので、スムーズに頭に入ってきました。

まりな

私も学部生の頃に見ておきたかったな…。

さえ

記事の冒頭にも、『解剖学・生理学・病理学・臨床医学・リハビリテーション医学を一連の流れで学習する「横断的な学習」』という文言があります。

まりな

普段の授業では一つ一つの科目を勉強していても、”横断的な学習”については見落としがちだよね。

さえ

はい。今回の記事は肩関節周囲炎をテーマにお話しされているので、肩関節周囲炎について、今まで学習してきたことの総復習をし、あわせて臨床的な知識も学びたいと思っている方にぴったりの記事だと思います。

◯ 在宅鍼灸師の養生~秋冬の乾いた冷え対策~

りさこ

前回読んだ「在宅鍼灸師の養生 ~バイク移動と風邪~」という記事がとても面白かったので、今回は同シリーズのこちらの記事を選びました。

まりな

前回に引き続き在宅鍼灸師さんを含めた養生の話だね!今回はどのような養生について紹介しているのかな?

りさこ

前回は風邪の対策についてでしたが、今回の記事は秋冬の冷え対策として、風邪と燥邪・寒邪との組み合わせが述べられた上で、各臓腑に燥邪・寒邪が入り込んだ時の症状や養生について書かれていました。

まりな

うんうん。

りさこ

肺に燥邪が入りやすいのはだいたい想像がつきやすいですが、記事によると肺に寒邪が侵入する場合は中寒、傷寒といってそれぞれに特徴があり、あらわれる症状にも少し違いがあるそうです。

まりな

寒邪の中でも2つの種類があるんだね。知らなかったな…

りさこ

どちらのパターンも覚えておくことで患者さんの状態を見分ける際に参考にしたいです。

まりな

事前に知っていることで、より患者さんの状態を細かく見分けることができるよね。

りさこ

私は今回この記事を読んで、燥邪の影響は肺、肝以外の臓腑には普段の生活をしている分にはそこまで大きな影響はなさそうだなという印象を持ちました。

まりな

夏よりも空気が乾燥している今は、他の臓腑よりも燥邪の影響が現れやすい肺・肝の症状と養生についてしっかり記事で確認しておかないとだね!

りさこ

はい!しかし、どの臓腑も寒邪による影響はあるので、やはりこの時期気をつけなければいけないなと改めて思いました。

まりな

そうだね。季節による影響は患者さんだけでなく、自分も気をつけないといけないからね。

りさこ

今回の記事も、あらわれる症状と養生がとてもわかりやすくまとめられていました。この季節、沢山の燥邪・寒邪に晒される機会が増えると思います。ぜひみなさんにこの記事を読んでいただいて、対策・養生していただきたいです。

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次