東洋医学臨床論– tag –
-
【東概】30 回鍼灸国試解説【問151】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 問題文から証を判断する問題 問題文の解説 25 歳の男性。 3 か月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。 腹部が張っているようですね。嘔気があるということは気逆が起きているのでしょうか。脾... -
【東臨】30 回鍼灸国試解説【問160】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 問159から連続した問題となっています。証を判断したのちに、どの経穴を選ぶかを問われた問題 問159のおさらい 治療すべき臓腑は 159の解答としては、脾でしたね。 脾の運化作用が失調した結果、水... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問134】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経穴の位置とその支配神経を理解しているか 頭部・顔面部の支配神経について 今回は頭部の神経痛とその局所治療穴についての問題ですので、「経穴が解剖学的にどの神経に該当しているか」が重要とな... -
【東臨】30 回鍼灸国試解説【問159】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 症例から証を判断し、治療方法まで結びつけれるか問われた問題 問題文の解説 60 歳の男性。主訴は足のむくみ。近医で乏尿ではないが、尿量が少ないと指摘された。残尿感はない。 余分な水が多いにも... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問135】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 サルコペニアについて理解しているか サルコペニアとは 高齢になるにつれて筋肉の量が減少していく現象。20〜30歳頃から進行が始まり、障害を通して筋線維数と筋横断面積の減少が同時に進んでいく。... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問133】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 抹消性顔面神経麻痺の後遺症について理解しているか 顔面神経麻痺について 何らかの原因で顔面神経が障害された病態の総称。抹消性では、ベル麻痺、ラムゼイハント症候群の頻度が高い。 症状:閉眼... -
【東臨】30 回鍼灸国試解説【問147】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 弁証を理解し、問題文の証を考えられる能力と経穴について理解しているか問われた問題 問題文の解説 東洋医学臨床論などの文章題の際にはまず「虚実」と「寒熱」を考えるとわかりやすくなります。そ... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問154】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 胸郭出口症候群の病態や徒手検査と、経穴の解剖学的な位置を理解しているか 胸郭出口症候群の検査法について 問153でも出てきましたが、今度は、「どの部分が絞扼されているのか」という、もう少し... -
【東臨】30 回鍼灸国試解説【問131】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経穴の取穴方法と筋の作用を理解しているか問われた問題 用語の解説 下顎骨を前方移動させる筋 外側翼突筋:蝶形骨から起こり、顎関節の関節円板や下顎頚翼突筋窩に停止します。 選択肢の解説 牽 ... -
【東臨】30回鍼灸国試解説【問129】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 理学検査の内容から障害部位の神経を特定できるか 用語の解説 反射とは、刺激によって引き起こされる不随意の筋収縮のことです。上位運動ニューロンの障害で亢進、反射弓の障害で減弱・消失します。...