解剖学– tag –
-
【解剖】30 回鍼灸国試解説【問23】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 皮膚の解剖について理解しているか問われたシンプルな問題 選択肢の解説 表皮は多列円柱上皮である。 表皮は重層扁平上皮です。多列円柱上皮なのは鼻や上咽頭などの上皮粘膜の部分である。 メラノサ... -
【解剖】30回鍼灸国試解説【問22】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 感覚の伝導路を理解しているか 選択肢の解説 下 丘 中脳に存在し、聴覚の伝導路に含まれるので誤り。 胸髄核 胸髄に存在し、ここから上行して小脳へ行く後脊髄小脳路の伝導路に含まれる。よって誤り... -
【解剖】30 回鍼灸国試解説【問18】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 頚部の動脈についての問題 頚部の動脈 総頚動脈 総頚動脈は、右側は腕頭動脈、左側は大動脈弓から分枝し頚部を上行する動脈です。喉頭の上縁に達すると、内頚動脈と外頚動脈に分かれます。 内頚動脈... -
【解剖】30回鍼灸国試解説【問19】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 静脈の走行を理解しているか 選択肢の解説 奇静脈は腕頭静脈に注ぐ。 脊柱の右側を通り、上大静脈に注ぐので間違い。 尺側皮静脈は鎖骨胸筋三角を通る。 上腕二頭筋内側から腋窩の深部へ注ぐので間... -
【解剖】28回鍼灸国試解説【問17】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 脊椎に付着する靭帯の位置関係を正しく理解しているかを問うている。 脊椎に付いている靭帯 脊椎には様々な靭帯が付着しており、国家試験の解剖学の分野では主に5つの靭帯を覚えておく必要があり...
1