
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の意図
各疾患の感染経路を理解できているか
選択肢の解説
感染経路に関する問題です。
感染症は、
①空気感染
②飛沫感染
③接触感染
の大きく三つに分けることができます。
空気感染は直径5μm未満のとても小さな飛沫核を介して病原代が伝搬するもので、結核や麻疹が代表的な疾患です。
飛沫感染は、くしゃみや咳をしたときに出る飛沫を介して病原代が伝搬するもので、インフルエンザや風疹などのウイルス感染が代表的な疾患です。
接触感染は感染者と直接接触したり、汚染されたドアノブなどを介して間接的に接触することで感染を起こすものです。この接触感染は、汚染された水や食物を経口摂取することにより感染を起こす経口感染、鼻腔などの粘膜に血液などが付着することで感染する粘膜感染、性行為により感染する性行為感染などに分類することができます。
この知識を踏まえて、選択肢を一つずつ見ていきましょう。
まず、梅毒は性感染症の一つです。
そのため感染経路は、接触感染の中の性行為感染になります。
選択肢2の百日咳は、その名の通り咳をすることにより病原体が伝搬されます。
飛沫が咳により伝搬される飛沫感染になります。
破傷風は土壌などに存在する病原体が、切り傷などから伝搬される粘膜感染です。
赤痢は感染者の糞便や手指を介して経口摂取されることで感染する経口感染になります。
ですので赤痢が正解となります。
それぞれの疾患がどのような形で感染していくのかをイメージできれば簡単かと思います。
梅毒は性感染症だから、性行為感染。
百日咳は、咳が咳が代表的な症状だから飛沫感染。
破傷風は、子供などが砂場や田んぼで裸足で遊んで、傷口から感染するから粘膜感染。
赤痢は衛生環境の悪い国で多くて、汚染された水や食べ物ものを摂取することで感染するから経口感染。
こんな感じのイメージで覚えておけばよいかと思います。
これらより導き出される解答
解答:赤痢
まとめ
各疾患の感染経路を覚えましょう。
その他
他の第27回鍼灸国家試験問題の解説も読む→こちら
他のはりらぼ!オリジナル問題2019の解説も読む→こちら
その他試験問題を解く→こちら
プレスリリースの掲載をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
はりらぼ!のLINE@が出来ました。
国家試験解説記事の更新はもちろん、様々な鍼灸情報をお届けします!
以下のリンクより登録お待ちしております。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。