はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】鍼灸師ともう一つの顔 ”パラレルキャリア” とは?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・かいと
鍼灸学科4年生
興味がある分野は中医学・東洋医学。
鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

○なぜ、足の三つの陽経に経穴が多いか

さえ

私は前回、hanaさんの「なぜ、中府・雲門穴から始まるのか。」という記事を読ませていただきました。

まりな

確か、経絡を解剖学的な視点で考えるという内容だったかな?

さえ

はい!私は東洋医学や経絡経穴の理論を生理学や解剖学など西洋医学の理論で考えるのが好きで、そういった分野に興味があるので、今回もhanaさんが書かれたこちらの記事を選ばせていただきました。

まりな

昔から受け継いできた東洋医学や経穴の理論を西洋医学的に考えてみるのは、面白そうだね!

さえ

そうですよね!表題にある、足の陽経に経穴が多いというお話ですが、私も経穴の勉強で特に要穴表を見ている時に、下合穴はなぜ全て足にあるとされているのかと疑問に思ったことがあります。足の陽経って大事なのかな?という程度のぼんやりとした疑問でしたが、今回こちらの記事で、「そういう考え方があるのか!」と勉強になりました。

まりな

足の経穴は鍼灸治療でもよく使うよね。ライターさんは、どのように考えていたのかな?

さえ

hanaさんは、足の陽経にツボが多い理由として、抗重力筋との関係を考察されています。抗重力筋は、立っている時も座っている時もずっと働いていて、休む暇がほとんどない筋であることから、抗重力筋に刺激を与え回復させることは、人体にとって重要なことであると考えられます。足の陽経の経穴は、この抗重力筋上に存在するものが多いそうです。

まりな

うんうん。

さえ

また、私が以前疑問に思った下合穴についてですが、下合穴は内府に作用するとされています。こちらの記事では、抗重力筋と関連し、さらに体の内側、内臓に与える影響についても考察されています。私は特にその部分を読んで、今まで疑問に思いモヤモヤしていたのがすっきりしました。

まりな

自分自身で疑問に思っていた部分を記事で見ることで、他の人の考え方を知れるのは、学ぶ時にとても参考になるね。

さえ

足の陽経に経穴が多い理由を考えていく上で、これは日々の疲れが溜まっていたり、体調がなんとなく良くないといったりするような方々への治療に活用できるのではないかなと感じました。そういった患者さんの治療に困っている方や、自分自身疲れが溜まっていて辛いという方に是非読んでいただきたい記事でした。

まりな

経絡経穴を西洋医学的にも捉えることで、多方面から治療ができる鍼灸師さんになれそうだね。さっそくHAMTの記事を確認しに行こう〜!

○心が弱ったときに注意することをまとめてみた

りさこ

私はタイトルを見て、自分では「頑張りすぎずに休む」くらいしか思い浮かばなかったので、詳しく読みたくなりこの記事を選びました。

まりな

心が弱った時かぁ。私は、大好きなさつまいもを食べて寝る!ぐらいしか思いつかないな…笑。記事ではどんな内容が紹介されていたのかな?

りさこ

記事には心が弱っている時のサイン、またそれらが自覚できる時の養生の例が挙げられていました。養生の中でも、「笑いすぎない」「テンションを無理に上げない」というのは見た時に少し驚きがありました。確かに授業で習った五臓と五声では「心」と「笑」が対応するので、なるほどなと思いました。

まりな

五行の分類は東洋医学の授業で、最初の方に学んだ内容だったね。

りさこ

そうでしたよね!また、授業で先生が「何でもかんでも笑いすぎているひとがいたら少し注意してあげるといいですよ」とおっしゃっていたことを思い出しました。よく、「落ち込んだりした時はたくさん笑って忘れる」という、いわゆるストレス発散をする方がたくさんいるイメージがあるので、ぜひ広めていきたいです。

まりな

私も、無理にでも笑った方が何とかなる気がしてたよ。東洋医学での養生は、それとは逆の考え方になるのが面白いね!

りさこ

さらに、記事には、自然環境の変化で心にどのような負担が生じるのかが紹介されていました。

まりな

気温とかの周りの環境も心と関係しているんだね。

りさこ

はい!風、暑、湿、燥、寒のそれぞれで病理、病証、養生例が詳しく書かれており、東洋医学を知らなくても読みやすい内容でした。

まりな

りさこちゃんは、今回の内容で特に興味を持った部分はどこだったかな?

りさこ

私が養生例の中で面白いなと思ったのが、酸甘化陰(さんかんけいん)というもので、これは酸味と甘味を組み合わせて摂取するというものだそうです。

まりな

“酸甘化陰”って初めて聞いた気がする!味ってことは、食べ物を取る時の養生になるのかな?

りさこ

はい!例として酸味では酢、レモン、梅干しなど、甘味では米、芋類などと書かれていました。そのような味の組み合わせによって養生することができるというのには、とても面白いなと感じました。

まりな

そうだね。日常生活の様々なところに養生のヒントが隠されているんだね。

りさこ

ライターののぶさんは、以前に心について詳しく書いた「心の養生 ~ 生命のシンボル ~」という記事も挙げられているので、あわせて読むと心についてより理解が深まると思います!

まりな

前回の記事で心の基礎知識を学びつつ、養生の方法もマスターしよう〜!

○在宅鍼灸におけるキャリアデザイン~パラレルキャリアとは~withどらごん(大西竜之介)@鍼灸師さん

かいと

僕が今回この記事を選んだきっかけは、以前も山ちゃんさんのキャリアデザインについて記事を書いていてその続きが気になったから、そしてパラレルキャリアというものに読み終わってから興味が湧いたからです。

まりな

“パラレルキャリア”についての初めの印象はどんな感じだったのかな?

かいと

それが、そもそもパラレルキャリアについては、全くと言っていいほどわからず、しかも何か文字的にちょっと難しそう…。と少し敬遠してしまいそうになりました。笑

まりな

なるほどね〜私も普段から耳にするワードではないかなぁ。

かいと

でも、読んで行ってみるとそう難しいことではないんだ!と思い、さらに副業とパラレルキャリアの違いについて簡単にわかりやすいように書いてあり、すごく勉強になりました。

まりな

“副業とパラレルキャリアの違い”か…言われてみると詳しく知らないな〜

かいと

そうなんですよね。僕が個人的に記事を読んでみてよかった!と思った点は、どらごんさんとのインタビュー形式で鍼灸師のパラレルキャリアの一例ついて、どらごんさんの経験を踏まえて知れたことです。

まりな

山ちゃんさん、どらごんさんというHAMTライター二人がコラボした記事なんだね!私も読みたくなってきた…!

かいと

実際に、どらごんさんのインタビューを通してパラレルキャリアについて理解することができたし、鍼灸師という職種について考えてさせられました。

まりな

うんうん。

かいと

僕自身、コミュニケーションがとても得意!という訳でもないので、鍼灸師として患者さんに関わる以外でスキルアップができたり、違う職種でお客さんとちょっとした息抜きに話せたりするのは魅力的だなと感じました。また、パラレルキャリアを通してコミュニティを広げられる強みも今後、鍼灸を広めていく上でとても大事なことだと思いました!

まりな

コミュニティを広げることで、鍼灸師としてだけでなくて自分の人生も豊かになりそうだね。

かいと

はい!この記事で山ちゃんさんとどらごんさんとのインタビューを読んだことでパラレルキャリアを知り、また新たな価値観に気づくことが出きました!だからこそ、他の方にも読んでもらいたいと思い、この記事のことを書かせてもらったので、気になった方は是非HAMTをチェックしてみてください!この他にも色々なキャリアデザインについて書かれているのでそちらの方も是非読んでみてください!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次