はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】訪問時間が違う?トラブルの回避法【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

~鍼灸師が知っておきたい家族志向のケア~鍼灸師は家族にどこまで関われるか?~

まりな

今回の記事の家族志向のケアはまさに患者さんとの生活に近いテーマです!

おかし

鍼灸師としてどうやって関わっていけるかな?

まりな

患者の家族との関わり方には5段階もあるみたいです!

おかし

5段階もあるのか!

まりな

そうなんです!
鍼灸師はその中の1~4段階目の【基本的なカウンセリングを行い、家族内の関係に変化をもたらすように働きかける】というところまで関わることができそうです!

おかし

うんうん

まりな

また、患者さんやご家族とのカウンセリングだけではなく、施術による症状の緩和から心の変化、そして家庭内での関係性の変化をもたらすという【さざなみ効果】というワードが記事の中でとても興味深かったです。

おかし

【さざなみ効果】…気になるワードだな!

まりな

私の通う大学の鍼灸センターに来る患者さんの中にも、親子で鍼灸治療を受けに来ている方たちがいます。
息子さんとお母様のお二人なのですが、息子さんからお母様の家での様子や、治療後の変化を教えてくださることがありました。

おかし

うんうん

まりな

患者さん本人が気づかないような日常の変化を聞くことができ、とても参考になりました。
このように鍼灸師は患者さんとの会話により、その人の生活に関われる医療従事者だなと感じています。

おかし

治療後の日常の変化を聞くことは大切だね。家族から聞けるのはさらに良い事だね!

まりな

家族であるからこそ言いにくいことや、家庭内の些細な問題などは、どこの家庭にもあると思います。記事で挙げられた症例では、家族内まで無理に関わろうとするのではなく、患者さんとそのような話になった時にさりげなくサポートをする会話の仕方などが書いてありとても勉強になりました。

おかし

無理に聞き出すのではなく、自然と会話にでてきた時にどうやって会話するかがポイントになりそうだね!

まりな

そうですね。
鍼灸師が間に入ることで家族関係がいい方向へと向かうというのは一見治療とは関係がなさそうですが、患者さんの心や精神的なケアにも携わることができるので重要なことだと思いました。

おかし

鍼灸師として患者さん、そして家族とどのように関わっていくか、記事を読んで勉強しよう!

~在宅におけるリスク管理:高次脳機能障害の方とのコミュニケーションについて~

おかし

高次脳機能障害って授業でやったな~

まりな

私も授業では高次脳機能障害については学びましたが、実際にその患者さんとどのように関われば良いのかについては考えたことがありませんでした。

おかし

たしかに!
関わり方までは教科書に書いてないよね。

まりな

今回の記事を見て、自分がもし高次脳機能障害の患者さんと関わるとしたらどのようにするだろう?と考えるきっかけに繋がりました。

おかし

どんな記事だった?

まりな

記事の中で注意しなくてはいけないなと感じたのは、記憶障害によって患者さんが訪問日時を忘れてしまうケースです。
施術者自身は正確な日時に訪問していても、このようなトラブルが起きた場合に上手く対応することができないと、患者さんからの信頼をさげてしまいますよね。

おかし

うんうん

まりな

山ちゃんさんが過去の経験と踏まえて紹介してくれた解決策がとても参考になりました!イラストを見せて体の痛い部位を指さしてもらう、カレンダーに訪問日時を記載するなど、患者さんとの間で起こるリスクを回避するための具体的な解決策は、どれもなるほど!と思わずにはいられませんでした。

おかし

なるほど!どの解決策も参考になるな…

まりな

このような解決策からコミュニケーションは話すということだけではなく、目線や動作でも行うことができるということを再確認しました。

おかし

会話だけがコミュニケーションじゃないよね!<

まりな

そして、患者さんと接する際には、ケアマネージャーさんやご家族の方とも情報を共有して協力してもらうということも重要なポイントですね。

おかし

患者さんだけじゃなく関わっている方にも共有は必要だよね。

まりな

これから、実際の現場で今回学んだリスクやその解決策を活用できるようにしたいなと思います。

おかし

自分も記事を読んで、活用できるようにしよう!

訪問鍼灸師必見!他職種へのプレゼンスキルABC

かいと

今回は”プレゼンスキル”!人前だと緊張して頭が真っ白になってしまう僕には絶対に必要になることだ!とタイトルを見た時に思いました。

おかし

自分も人前で話すとき緊張しちゃうから必見かな!?

かいと

プレゼンで意識することについて姿勢や目線などに目が行きがちで、僕もそればかり意識していました。そのため、プレゼンの中身についてどうしたら良いのかということはこの記事を読むまで詳しくは知りませんでした。

おかし

プレゼンするとき、たしかに姿勢とか目線に集中して中身がしっかりしてないことあったな…

かいと

今回の記事を読んでいて、“【自分が知っていることは周りも知っていて当然】と思うのはやめよう”この文章が僕に刺さりました。

おかし

“【自分が知っていることは周りも知っていて当然】と思うのはやめよう”。か…

かいと

この文章を読んだ時、知り合いの鍼灸師の方から言われたことを思い出しました。その方は僕に、『患者さんは鍼灸について無知だから、専門用語を使わないで説明できた方がいい。そのためにも勉強が苦手な友達に沢山教えてあげて。患者さんに説明するのと同じだからきっと将来に繋がるよ。』このようなことを言われたことがあります。

おかし

うんうん

かいと

この時はプレゼンについて、患者さんに対しては、専門用語などは使わないでできるだけわかりやすく伝えることが大切とだけ思っていました。

おかし

そうだね。患者さんに伝える時に専門用語使わないことは大切だね

かいと

でも、てっちゃんさんの記事を読んで患者さんだけでなく、医療介護で患者に関わる全ての人に対してわかりやすく伝えることは大切なことで、【患者さんに関わる職業だからわかっていて当然】という考えはダメなんだと気づかされました。

おかし

なるほど。
記事を読むと最初の文章の本当の意味を理解できそうだね。

かいと

自分が記事を読んでいて特に大事だと思ったポイントは
・自分が知っていることを周りが理解している前提で話さないこと
・キーとなるメッセージを明確にすること
この2つです!

おかし

なるほど…
この2つの大事なポイントは記事を読まなきゃいけないな!

かいと

自分はこの2つのポイントを意識して今後学校や将来働く場所で行われる症例報告やプレゼンを成功させたいです!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次