はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】力の入れ方で陰経・陽経を判断【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

“リハビリ=機能訓練”ではないと言える鍼灸師になろう〜他職種への理解を深めるために〜

おかし

リハビリと機能訓練って同じ様なイメージあったな…

まりな

そうですね。記事のタイトルを見て、私自身も“リハビリ”と“機能訓練”って同じような分類に入るとばかり思っていました。
この2つの違いを説明しなさいって言われたら無理だな…と。

おかし

2つの違いか…。
“リハビリ”は馴染みのある言葉だよね!

まりな

そうですね!
私は膝の手術を行ったこともあり、“リハビリ”というワードをよく耳にしていましたが、“機能訓練”は身近な言葉ではありませんでした。

おかし

うんうん

まりな

特に、同級生や周囲の人があまり使っているイメージがなかったので、介護の分野で「機能訓練指導員」っていたなぁ…というぐらいでした。

おかし

“リハビリ”も“機能訓練”もそれぞれを理解していかないとね!

まりな

今回の記事でのポイントは、デイケアでは医師の診断下で“リハビリ”が行われ、デイサービスでは“機能訓練”が行われる点ですね!
より、医療的な機能の回復を目的に行われるのが“リハビリ”となるそうです。

おかし

そうなのか!
そこまで詳しく知らなかったな…

まりな

だから私は、今回この記事を読むことができてよかったと思います。
この2つのワードを知らずに使う鍼灸師になるところでした…

おかし

使うならその言葉の意味もしっかり知らないといけないね。
他職種と関わるなら尚更だね!

まりな

特に在宅鍼灸師は、介護の分野に飛び込むことで他の医療関係者さんとも関わりを持つ時、このような専門用語について意味を履き違えていると連携もうまくいきません。
医療関係者の方も、鍼灸師はそこまでこの領域について調べてないのか…と感じてしまうと思います。

おかし

うんうん

まりな

鍼灸と併用することで機能訓練が効率的にできる可能性があるなど、鍼灸の利点を広めたいのであれば、その領域(介護など)についてこちらも勉強していかないと、ただ鍼灸はいいです!という押し売りではこの先も鍼灸における位置付けは変わらないだろうなと改めて感じました。

おかし

そうだよね。鍼灸を知ってもらうためにも、鍼灸だけじゃなくて他職種の領域も勉強していくことが重要だね!

鍼灸師が訪問現場で知っておきたい“熱中症対策”~基本編~

かいと

今回“熱中症”というテーマは、てっちゃんさんの記事だけでなく山ちゃんさんの記事も見ました!
これは将来、鍼灸師としていまの季節に患者さんを施術する上で常に考えておかなければいけないことだ!と、お二人が僕に伝えている気がしました。笑

おかし

いまの季節で一番気を付けなきゃいけないことだね!
熱中症って聞くとどんなイメージがある?

かいと

熱中症と聞くと部活動の運動中に多く起こるものであり、またメディアで高齢者の熱中症をよく取り上げているなぁくらいのイメージでした。

おかし

うんうん

かいと

しかし、これは僕が若い世代で体温調節や水分量調節が上手くいっているからこそ言えることで、実際には、60歳以降高齢になるほど熱中症になりやすく、重症化しやすいことを記事を読んで知りました。

おかし

たしかに、若い時に比べて体の機能は落ちているはずだから高齢者の熱中症には気を付けないとね!

かいと

そうなんです!
僕も先日、祖母の家に行くことがあり、HAMTの記事を読んでいたので、その時に祖母が全く水分を摂っていないことに気づきました。

おかし

うんうん

かいと

水分を摂ることを促すと、祖母は“わかってはいるけど、トイレに行く回数が増えて、疲れるから嫌なんだよね”と言っていました。この言葉を聞いたときにてっちゃんの記事にあった高齢者に熱中症が多い原因の1つ目に付属するものと自分は考えました。

おかし

今回の記事をしっかり読んでいたからこそ、気づいたポイントだね

かいと

今回の経験もあり、エアコンを避けていたり、水分をあまり摂っていないことなど熱中症になりかけているかどうかは、こちらから聞かなければ知ることが出来ないことだと思います。それを患者さんの家に行き、実際に見て話を聞き、対策を練れるのが訪問鍼灸をしている人の強みなのかなとも思いました。

おかし

実際に患者さんの家に行けるからこそ、“聞く”そして“気づく”ことが重要になってくるね!
記事をしっかり読んでみよう…!

初心者のための「頸診」・実技編

おかし

頸診って授業ではあまり聞かないワードだよね

まりな

頸診は経絡治療をするための方法の1つとして用いられるそうです!

おかし

経絡治療するための方法なんだね!

まりな

前の回で紹介された”初心者のための「頸診」・理論編”では、3種類の方法があることを知りました。同じ頸を見るにしても診断の仕方や治療穴が異なり、それぞれ見てみたいなと思いました。
今回はその中でもVAMFITについての紹介です!

おかし

VAMFITか!
VAMFITってなんだっけ??

まりな

私が大学の授業で頸を見た時は、まず人迎・扶突・天窓を順番に押し、圧痛を感じた経穴に対して刺鍼を行うものでしたが、VAMFITでの頸診ではすぐに触診をせず、まずは自発痛や動作痛を見るのがポイントだそうです!

おかし

自発痛や動作時痛をみるのがポイントなのか!

まりな

触診をする際はつい圧迫しがちですが、軽い力で押すというところも経絡を見る上で大事なポイントになるそうです。
軽い力で押すことで陽経を見て、深い部位に症状が出ていたら陰経の異常と判断するところがなるほど!思いました。

おかし

うんうん

まりな

そして、症状のある経穴を見つけたら、その経穴ではなくその経絡上の絡穴に刺鍼するという点が興味深いなと思いました。

おかし

症状のある経穴じゃなくてその経絡の絡穴に刺鍼するのか!
たしかに興味深いな…

まりな

普段、授業中に学生同士で脈診をする機会があるのですが、指の当て方や診断された経絡が人によって異なることが多々ありました。
まだ学生ということもあり、お互いに自信が無い感じでしたね。

おかし

なかなか、コレ!
決め手がわからないよね…

まりな

それに比べて頸診は、動作で経絡を診断することができるので、とてもシンプルで学生にもできるような診断方法ですよね!
初めのうちは、脈診や腹診で正しく診察が出来ているかということを確認するためにも頸診は有効的だなと思いました!

おかし

たしかに!
頸診を覚えると他の診察にも応用ができそうだね!

まりな

理論だけでなく、実際にどのように行うのかという実技に関しても診断の流れから紹介してくれるので、経絡診断においてとても参考になりました。

おかし

これは記事を読んで頸診をしっかり学ばないとね!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次