はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】本治法が上手くいってるかどうかは寝てるかどうか?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

初心者のための「本治法の効果判定」

まりな

症状の原因となる大元の部分に対しての治療が本治法ですよね。それに関係して、現れて見えている症状に対しての治療が標治法ですよね。
ですが、ここを改善しても根本的な解決にはなりません。いわば、対処療法のことですね。

よー

標治だけじゃ症状の本質は治ってないんだよね~

まりな

標治だけじゃ症状の本質実際、患者さんの多くは『症状を改善したい』という思いから治療を受けます。
不調の原因の大元を探り、治療を行い、評価するというPDCAのサイクルは治療者なら日々意識していないといけない大事な部分ですよね。

よー

まさに臨床で重要な部分だね!

まりな

PとDに重点を置きがちですが、今回見るCの部分はPDCAのサイクルを回し、本治法の精度をあげるために重要であると実感しました。
まさにC=チェックです!

よー

本治法の精度をあげるための評価か…

まりな

治療後に、ただ症状はどうなりましたかと患者に聞くのではなく、治療前と比べて筋の緊張がとれて柔らかくなったり、手足の冷えが改善するなどの効果を見るポイントと触診した際の違いがわかれば、術者と患者さんが評価を共有することができるなと思いました。

よー

実感しつつ評価の共有をしていく事の重要性か!

まりな

その上で患者さんが主観的に感じた症状の気になる部分を治療していくことで、より症状の改善にフォーカスした治療を提供することができるのかなと思いました。

よー

なるほどね。

まりな

それだけでなく、本治法の評価をするための一つにリラックスして寝てしまうというものがあるそうです。実際、寝れなくて寝不足の人が、置鍼中にぐっすり寝ていたりするケースがよくあると大学の先生から聞いたことがあります。 
日々の生活で疲れている人の心を鎮めたり、体の緊張をとれたりすることができたら鍼灸師として本当に嬉しいことだと思います!

よー

ほんと鍼灸師としてもやりがいだね!

まりな

特に施術中に寝てしまうなどの指標はわかりやすいし患者さんとも共有しやすいですよね。

よー

いい指標の一つだね!

まりな

今まで経絡治療は、実際にどんなふうに治療をするのかというところばかり気になっていて、治療後の効果をどう判断するかについては見落としていました。
そういった面でHAMTの記事では、治療効果を見る際のわかりやすい8つのポイントが載せてあったりと即座に使える知識として参考になりました。
早速、明日から学校の実習でも確認して評価してみたいと思いました!

【ご⾃愛WEEK】その症状、春のせいかもしれません。〜春の特徴とご⾃愛〜

よー

いい指標の一つだね!

まりな

僕はアトピー性皮膚炎があるのですが、毎年冬から春になる季節の変わり目、特に4月下旬〜5月上旬に乾燥はしていないのにかゆみが出て悪化してしまうことがあります。

よー

それは大変だ…辛そう…

まりな

特に今年は首から上のかゆみに悩まされており、特に頭皮が痒くて、かいてしまい頭皮が赤くなったり、かさぶたなどが沢山できてしまっていました。
今までは、特に気にせず花粉のせい?気温が暖かくなったから?と思いながら、薬や保湿剤を塗って対処していました。

よー

季節がもたらす体の変化か。

まりな

例えば春は陰陽五行論で上へ外へというベクトルが強くなったり、のびのびしたりする特徴があるんですよね。

よー

教科書的だね!

まりな

そのなかでHAMTでご自愛の記事を読んで、陰陽五行論の使い方がわかった気がしてて…

よー

理解が深まったのか!

まりな

自分の身体と当てはめてみると、僕が春によくかゆくなる原因は、気が巡りすぎていて上へ外へというベクトルが高くなってしまっているからかもしれない!また、冬に比べ春の方が過食・飲食気味で内熱や内湿が溜まってしまっているのかも。
と気がつきました。

よー

自分の身体が一番の生きた教科書だ!

まりな

まさに実体験と今までの勉強を踏まえて、HAMTの記事を読んだときに繋がった感じがして嬉しかったです。笑

よー

しっかりと学びに変わっていってるね!

まりな

それからは、肉類や油物を食べるのを少し控えて、魚を食べよう!と、まずは3日間、1食でもいいので変えてみました。
また、お昼休みで時間がある時には少し外の空気を吸って日にあたりにのびのびしに行きました!

よー

なにか変化はあった?

まりな

日が経つごとに少しずつですがかゆみが取れ、3日後には顔はかゆくなくなり、頭皮のかゆみは少し落ち着きました!

よー

ご自愛って言うほどだから自分が体験しないとわかんない事だらけなんだろうなー。だからこそ変化を感じれたのは凄い!

まりな

まさに食生活を含め季節に合わせること”ご自愛”の大切さを知りました。

肩の治療は多角的な視点から考えよう。鍼灸師がMMTを使って実際に評価してみたらわかったこと

まりな

実際にMMTを行う時ってどんな時だろうと考えると、初めに思いついたのは「神経が障害された場合に起こる筋力低下を見る時!」でした。
大学の実習では、頚椎症性神経根症による筋力低下を見るときに上肢のMMTについて学んだのでその印象が強かったのかもしれません。

よー

それもその通りで間違ってないよね!

まりな

でもHAMT記事の症例を見て感じたのは、肩の不安定感から考える筋力低下もあるということを再確認しました。

よー

確かに講義とかじゃ見落とされがちで、中々言語化されにくい部分かも!

まりな

また、その他に考えられる筋力低下には加齢によるものもありますよね。

よー

色々考えられるね!

まりな

以前、授業の実習を通して経験したことがある症例では、肩外転の際に痛みを訴えており、年齢を重ねるにつれて棘上筋などのインナーマッスルの筋力低下がおこり、肩関節挙上の際に周囲筋が補おうとすることで、痛みが出現するケースがありました。

よー

あー意外とあるあるかも!

まりな

MMTはやり方だけでなく、それを行うことで何を評価したいのかという根本的なことを学生のうちからしっかり理解しておくことが大事だと感じました。

よー

検査目的云々ではなくて、ベットサイドで出来る評価は多いにこしたことはないからね。使えるものは使っていくべきだからね!

まりな

HAMTの記事では、現病歴、主訴、姿勢という3つのポイントから筋の状態を細かく推測していました。特に姿勢を見てどの筋の緊張が強いか、どの筋が緩んでしまってるかを推測するところがとても勉強になりました!

よー

より臨床推論に近づいてる!

まりな

肩甲骨や胸椎の状態を確認し、その周囲の筋肉の状態を推測した上で、実際にMMTを用いて評価することで症状の根本的な問題について判断することができるんですよね。

よー

想像して判断する。とても重要!

まりな

症例の姿勢は、俗に言う『スマホ首』と猫背に近く、同じような姿勢の人も最近はよく見ますよね。
今回の症例から、次に周囲に同じような姿勢の人を見た際に、筋がどのような状態になっているかを推測しやすくなりました。解剖学では筋肉の場所や作用を学びますが、それだけでなく、姿勢や動作時に筋肉がどのような状態になっているのかをイメージする力が必要だなと思いました。
特に私自身、実際に体を見て筋肉の走行をイメージするのが苦手なので周りの人の姿勢を見て、筋の状態をイメージするという課題を今回見つけることができました。

よー

人の身体は立体だから、やっぱ筋肉も三次元的に捉えることが出来るといいよね!にしてもHAMTで課題まで見つけて勉強家だ…

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次