はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】限られた時間の中で検査を行うテクニック【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

養生法・健康習慣のはじめかた

よー

健康はいつの時代も人気のワードだよね

まりな

やっぱ誰もが健康でありたいじゃないですか!
そんな思いがあるから、健康に良さそうな習慣を取り入れてみたり、テレビで話題のサプリを購入してみたりするわけですよね。

よー

それはそうだけど、実際どうなの?

まりな

私自身もそうだなーと単純に考えていましたけど、”何か行動を起こせば健康になれる”ことと“健康になるために何かを「取り入れる」こと”は養生法では真逆になるんです!

よー

というと?

まりな

養生法における健康習慣では①引き算②引き出すの2つが重要な考え方になります。
①自分の生活習慣を振り返り、不調の原因を取り除く。
②普段生きる上で当たり前に行なっている5つのこと(呼吸、睡眠、排泄、食事、身体運動)を整える。
といった感じでしょうか。

よー

いやー、意識したこともなかったわ…

まりな

私の場合は、何か物事に集中すると呼吸を止めてしまう癖があります。特にテスト期間など、気合を入れて勉強をする期間によくやってしまいます。
日中そのような状態だと、睡眠においても熟睡できず、便秘、食欲がなくなる…と連鎖していきます。
忙しくしていたその時は、体の不調を感じてはいましたが、治すことを考える余裕がありませんでした。

よー

負の連鎖みたいなもんか

まりな

呼吸、睡眠、排泄、食事、身体運動が繋がっているという部分が重要なのだなと。実際に記事を読んで、改めて健康になることについて考えるきっかけになりました。
テレビやネットで絶えず情報が入手できる環境だからこそ、健康になるための即効性のある何かを取り入れようとしているのかなと。

よー

そりゃそうだもん!すぐ健康になりたいし。

まりな

養生法は違うんです!即効性はなくとも、外部から取り入れるものではなくて、当たり前の自分の生活習慣を少しずつ整えていくだけのシンプルかつスマートなんです。
鍼灸師として治療だけではなく、養生法の考え方を伝えることで、患者さんが生活習慣を見直し、自分自身で整えていくための手助けができるのかなと思いました。

よー

養生ってかっこいいんだな…

臨床で確実に押さえておきたいMMTの原理原則

よー

MMTって学生が好きなワードランキング入る気がする。

まりな

実際、授業内でも「国家試験でよく問われる。臨床で使うから大切だ。」って言われますしね。
名前とか行為は知っていても実際に臨床でどう使われているのかは、ほとんど知りませんでした。

よー

たしかになぁ。臨床で使用している姿とか見ると想像しやすいんだろうけど、実習だけじゃ想像難しいよね。

まりな

まさにMMTの実習した際の話なんですけど、3人で交代しながらMMTの評価練習をしていたのですが、僕はMMT5、友達はMMT4と判断が割れました。

よー

実際はどうだったの?

まりな

教員に確認したところMMT5の判断だったので問題なかったのですが、抵抗のかける方向や、そもそものMMTのやり方に問題があったかも、など課題はたくさんでした。

よー

経験して学ぶからこそ、まず触れるっていうのは大切だよね!

まりな

HAMTの記事を読んだ今だからこそ思い返すと、MMT3から検査すればよかったなと。
MMTの中でも基準の一つMMT3かどうかについては、動作を視覚的に確認することで判断できることから、限られた時間の中で適切に検査が行える一つのテクニックだなと感じました。
そういった部分では臨床の生きた知識が得られたのは一つ大きな学びになりました。

よー

時間は有限だもんね!
いい学びになって良かった良かった!

⑤鍼灸治療におけるリスク〜その4感染症対策について〜

よー

感染症って目に見えないから怖いんだよね。

まりな

新型コロナウイルス含め感染症に対する、医療従事者の対応って重要なんですよ!
施設内でのクラスター発生により外部入室制限をされてしまえば、訪問鍼灸だけでなく、訪問介護などのサービスも十分に提供できなくなったりと各機能が麻痺してしまいます!

よー

みんな困っちゃうじゃん!

まりな

だから在宅鍼灸だけの問題ではないにしろ、感染症対策を徹底することで感染拡大を防ぎ、同時に患者さんからの信頼にもつながってくるので理解しておきたい分野の一つなんです!

よー

例えばベッドとか机の消毒とかってことか

まりな

HAMTには具体例が記載されていて、手に触れる部分に関しては徹底的に消毒しているそうです!

よー

手指消毒は当たり前になってきたもんな〜

まりな

それ以外にも感染対策として見落としがちな部分を、あらためて記事で確認しておくことはリスク管理の側面から重要だなと。

よー

見落としがちな要素っていっぱいあるもんね。

まりな

またB型肝炎などの血液媒介による感染は、医療従事者ならではの問題ですよね。

よー

鍼打たなければ血は出ないんじゃないですかね…

まりな

何ねぼけたこといってるんですか。
大学でも授業内外問わず講義を受けました。高校生の時はそのような感染症があることさえ知りませんでしたが、講義を受けてからはワクチンを打ちました。
患者さんへのリスク管理だけではなくて、自分が感染の媒介者とならないようにするという医療に携わる人としての責任感を実感しました。

よー

自分が媒介者にならないという意味の裏には、自分の身は自分で守るって意味が隠されてるよね。

まりな

これらの対策や内容を患者さんや周囲に提示することは、鍼灸師としての信頼につながりますよね。
また他職種の医療従事者間でも感染症対策について、シェアする働きがあるといいのかなと感じました。

よー

未来は明るいぞ!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次