はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】小児と成人で診る場所が違う?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

臨床に生かせるフィジカルアセスメント〜脈拍測定のポイント〜

よー

脈拍って鍼灸師にとっては馴染み深いよね。脈診って言葉があるぐらいだし!

まりな

実際大学の生理学実習でも、脈拍部位について習いました。
その時は『脈拍は触れる場所によって血圧が異なるため緊急時には1番脈拍が強い総頸動脈を確認する』と教わった覚えがあります。

よー

よく医療ドラマとかでも緊急時の総頸動脈触知は描写されてるよね。

まりな

そうなんですよ!!で、今回の記事で特に気になった部分があって”小児の急変には大腿動脈をみる”というところが気になりました。
成人と小児で緊急時に見る部位が違うことについて不思議に思ったので、noteのサークル機能でライターさんに直接聞いてみました。

よー

おー、すごい行動力!

一般的な急変時には頸動脈をみるが、小児の場合は首が短くて太く、測定しにくいというケースもあるため、大腿動脈での測定が望ましい。

HAMTサークルより引用
まりな

ってことだそうです!
記事を読んでいてわからないところも、このように詳細に説明して頂けるのは本当にありがたいです!

よー

学べてコミュニティーもあってとてもいいね!

noteコミュニティー”鍼灸師のたまり場”

全国の鍼灸師・鍼灸学生と普段twitterやfacebookでは言えない話をクローズドな場だからこそ、なんでもゆるゆると語れたりする、鍼灸師のコミュニティ。
実際にHAMTに投稿してるライターもいるため、疑問や質問に直接答えてもらえたりするのが魅力の一つ。HAMT購読者は100円で参加可能なので、せっかくなら併せて参加してみてはいかがだろうか。

※HAMTに参加してなくても”鍼灸学生プラン”や”鍼灸師プラン”もあるため、興味がある人は要チェック!

“鍼灸師のたまり場”

まりな

改めて思うと、脈拍のどのような状態が異常なのかというところは学んでいても、実際にその場面にあった時にどのような対応すればいいのかはあまり考えていなかったなと。
例えば脈拍の性状において、測定が困難になるほどの小脈なら判断ができるかもしれないけど、大脈を見分けるのは難しそうだなと感じました。
記事ではどうすればよいのかの具体的な流れが整理されており、脈を見るときの3つの要素は、ぜひ押さえておきたいキーワードだなと感じました。

よー

3つの要素ってなに!?

まりな

それはちゃんとHAMT読んで学んでください!
また、それ以外にも脈の性状の変化は、循環器系の問題によるものかもしれないという可能性も視野に入れておきたいと思います。

よー

確かに、体表から得られる所見は限られてるから、想像できる範囲で備えておく事は重要だよね!

まりな

また”デルタ脈拍数20ルール”のような基準は初めて知りました。
実際脈拍と体温などを併せて判別することで細菌感染などの絞り込みができたりするので、やはり体表から得られる所見は重要だなと思いました。

鍼灸治療におけるリスク〜脳貧血•折鍼•抜鍼困難•抜き忘れ•水疱形成〜

よー

リスクになる要因って頭で理解してても、防ぐように完璧に遂行するのって無理だよね

まりな

私も実習の時に一番意識してるのはリスク管理についてです。
抜き忘れについては鍼管を残しておいて鍼を抜く時に数を照らし合わせたり、水疱についてはお灸のひねりの強弱に気をつけたりと、自分なりにリスク回避のための対策をしています。

よー

実習のうちから身につけておくって重要だね!

まりな

一方で脳貧血について対策や対処の仕方はあまり習ったことがなく、わからないことが多かったです。
実際、肩周囲に対する鍼通電実習中に患者役の学生が鍼灸施術後に顔色を悪くして脳貧血になっているところを見たことがあります。

よー

大丈夫だったの?

まりな

教員がすぐに対処したので大丈夫でした。
でも施術者の学生はとても慌てふためき、何も出来ずにいました。
改めて振り返った際にもし自分が当事者であったら適切な対処が出来ていただろうか?と思うと多分出来ていなかっただろうと思います。

よー

急に顔色悪くなってフラフラしてたらあたふたするよね。

まりな

この記事ではその対処法が学べたのは自分にとっておおきな学びの一つとなりました。学生で技術がまだ未熟だからこそ、今のうちから気をつけなければいけない反面、事故が起こさないための対策というのも重要であり、日頃から様々なリスクが潜んでいることを意識しながら施術することが重要だと感じました。

よー

HAMTでリスク管理学びなおそっと。

おしっこトラブルの色々な形(その2)

よー

夜間頻尿って意外と相談あるんだよね〜

まりな

夜間頻尿が睡眠不足や仕事の効率低下、うつ状態に繋がるのはもちろんなんですが、特に高齢者は夜中に目が覚めることで転倒や骨折のリスクになるなど、疾患に付随する部分で生活に影響してくるとは思いませんでした。
特に骨折などで寝たきりになってしまうと認知症にかかるリスクも高くなるのを踏まえると、高齢者の方には大きな問題ですよね。

よー

骨折の原因を掘り下げたら実は夜間頻尿が原因ってパターンか…

まりな

実際のところ”夜間頻尿は高齢になれば誰もがなってしまうため避けようがないもの”と自身は解釈しており深く考えていませんでした。

よー

そうじゃないの?

まりな

夜間頻尿に限った話ではないですが、患者さんのQOLへの影響に関する様々な因子などを知ることは、鍼灸で生活に影響する因子にアプローチできることにつながり、多くの人のQOL向上に役立つなと思いました。

よー

生活に寄り添うスタンスってのは訪問の現場では一番重要かもしれないね。

まりな

そういった部分は、学校では学べない臨床ならではの側面だったのでとても勉強になりました。

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次