はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】冬から春のあいだの養生について学ぼう【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◎冬から春のあいだの養生

さえ

最近暖かくなってきたと思いきや夜にはすごく冷たい風が吹いたり、天気予報ではそんなこと言っていなかったのに突然大雨が降り出したりと、気候がとても不安定で大変です。。

おかし

朝と夜でも気温差があるし、晴れの予報なのに急に雨が降ったりと身体がついていかないよね~

さえ

そうですよね!冬から春に移る時期ではよくあることなので、この不安定さとうまく付き合って体調を整えていかなければいけないなとは思うものの、具体的に何をすればいいのだろう…と感じていました。

おかし

季節の変わり目こそ、体調管理が重要だよね!今回の記事は何に注目してるのかな?

さえ

今回、のぶさんが書かれたこちらの記事では、冬から春の時期に起こる体調不良を気、そして肺に注目して解説してくれています。

おかし

今回は”気”と”肺”に注目して解説しているんだね!

さえ

『季節の変わり目は気の動きが乱れやすい』というのと、『気は肺に属する』ということから、『養生には呼吸の正常化が重要』と導きだすのは新しい視点だったので、とても勉強になりました。

おかし

色体表をしっかり思い出したら確かに気と肺の関係から何をしてくれているのかがわかると理解力が違うよね!

さえ

季節の変わり目となると、いちばん感じやすいのはやはり気温の変化なので、上着の着脱で体温調節をするとか、汗をかきっぱなしにしないとかそういったところにばかり注目してしまいがちですが、呼吸というもっと身近なところからもアプローチができるのだなと思いました。

おかし

普段気になるところ以外に注目してみると意外なところが重要だったりするよね!

さえ

この記事では、季節の変わり目に起こる、気温、湿度、気流などのさまざまな環境の変化によって、私たちの体の中でどんな乱れが生じやすいのか、そしてそれにどのように対処すればよいのかが述べられています。

おかし

まずは身体で何が起こっているかを知ってから対処するとわかりやすかったね!

さえ

季節の変わり目、新しい生活が始まることも多いこの時期に、自分の体を大切にして、年度の良いスタートを切りたい方におすすめの記事になっています。

おかし

記事を読んで最高のスタートを切れるような身体にしていこう!

◎手に入れやすい潤い補給食材をまとめてみた

りさこ

以前、のぶさんの「在宅鍼灸師なら潤いにこだわりませんか?」という記事の前編・後編2つの記事を読み、潤いの大切さを学びました!

おかし

はりらぼでも25回と26回に取り上げた記事の内容だね!

りさこ

はい!そうです。今回こちらの記事を見かけタイトルを見た時、思い浮かぶ食材は正直「スイカとかメロンとかの水々しい果物のことかな…?」くらいでした。

おかし

タイトルだけ見ると確かに果物とか野菜のイメージがあるなぁ…

りさこ

潤い補給食材には何があるのか、身近な食材では何があるのか気になったので引き続きこちらののぶさんの記事を選びました。

おかし

スイカとかメロンだと季節が偏っちゃうからね。身近な食材だと何があるんだろう?

りさこ

記事によると、潤いは潤いを使って生成されていると書かれています。これは、腎にある水分のもと「腎陰」が心からもらった熱「腎陽」によって気化し、脾に送られ、そこで津液を生成するための材料となるということだそうです。

おかし

うんうん

りさこ

つまり!外部から潤いを補給する以前に睡眠や十分な休息、適度な運動で腎を養う必要があるとのことでした。

おかし

なるほど!外部から潤いを補給するのは食べ物だけじゃなくて腎を養う必要があるのか!

りさこ

そうなんです!この繋がりはあまり意識したことがなく、はっとするものでした。
それらを踏まえた上で、津液を増やすことを「補陰(滋陰)」、血を増やすことを「養血」といい、補陰・滋潤の食材で10個、養血の食材で11個、どちらにも良い食材で15個と計36個の食材が五味での分類、適合体質、不適合体質と共に紹介されていました。

おかし

36個の食材の中で1番意外だった食材はなんだったのかな?

りさこ

私が1番意外だと感じた食材は「クルミ」でした。クルミは腎を補い、肺を温めることで呼吸の質を高めてくれるため、潤いを「つくり」「届ける」下地をつくることができる食材だそうです。

おかし

クルミは確かに意外な食材だな…

りさこ

単純に「水々しい食材」というわけではなく、一見「潤い」との直接的なつながりを考えにくい食材もあり、読んでいてとても楽しい記事でした。

おかし

潤いも東洋医学的に考えると納得ができる内容だったね!

りさこ

今後の献立に活かしたり、アドバイスに使っていこうと思いました。
ぜひ!みなさんに読んでほしいです。

おかし

前回の記事もぜひ一緒に読んでみよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次