はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】転倒リスクと”足”の評価との関係って?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

○鍼灸臨床現場で活かせる“足と歩きの診かた”〜足の硬さを考えてみよう〜

さえ

私は、今回てっちゃんさんの記事についてレポートを書かせていただきます。こちらの記事を選んだ理由はとても単純なもので、私は足関節がとても硬く、90°以上背屈することができません。その点で、タイトルの「足の硬さ」という部分に親和性を感じました。

まりな

臨床現場で関係する”足の硬さ”か…。記事では主にどんなことが書かれていたの?

さえ

こちらの記事では、まず足を正しく評価することの重要性について述べられています。
足の柔軟性・筋力・感覚の低下は高齢者の身体的特徴として挙げられるものであり、それらは転倒のリスクを高める要因にもなるため、足にフォーカスを当てることはとても大切だそうです。しかし、臨床現場で足を注意深く見る場面は少ないのではないかということも指摘されています。

まりな

確かに、大腿や下腿の様子はよく見るけど足はそこまで注意深く見れていないかも…。高齢者の転倒は思わぬ外傷を負うことになるし、気をつけないといけないよね。

さえ

はい、特に足の柔軟性の低下は高齢者に起こりやすく、こちらの記事ではその中でも”足関節の背屈制限”について詳しく考察されています。

まりな

あ、ここでさえちゃん自身が感じている足の硬さと”足関節の背屈制限”についての考察が出てくるんだね!

さえ

はい、そうなんです!記事では足関節の背屈制限があると、日常生活の中でどのような不便が起こるのかを考えるため、歩行周期に注目しています。

まりな

うんうん。

さえ

歩行というと身近な動作なので、私も実際にゆっくり歩いてみながら、どの場面で足が背屈しないと困るかを考えながら記事を読んでいました。

まりな

記事を読むだけじゃなくて、実際の動きと合わせて自分で確認しながら読んでいるのは素晴らしいね!

さえ

記事によると、「背屈がしづらい」「歩行に問題がある」と言っても一概ではなく、歩行周期のどの場面に問題があるかを見ることで、背屈制限の原因がどこなのかを予想することができるそうです。

まりな

うんうん。

さえ

足は膝や股関節、腰などの症状にも繋がりやすい重要な点なので、自分の体をもって評価方法や考え方を学べてよかったです。

まりな

そうだね。膝、股関節や腰は大学の授業内容でも出てくるけど、足もそれらの部位に関わる重要な部位であることを、学ぶことができたね。

さえ

はい!膝や股関節、腰に症状をもつ患者さんの患部を治療してもなかなか結果が得られず、視野を広げたいという治療家の方や、身近に歩行に問題がある高齢者がいるという方に是非読んでいただきたい内容です。

まりな

臨床現場で見落としがちな“足”について、記事で学びに行こう〜!

○座りっぱなし高齢者の養生を考えてみる

りさこ

前回、のぶさんの『寝たきりからの養生を考えてみる』という記事を読ませていただき、とても面白かったため、今回こちらの記事を選びました。

まりな

前回は寝たきりによる体の影響について物理的、西洋医学的、東洋医学的という3つの視点で考えてみるという記事を紹介してくれたよね〜。今度は、”寝たきり”じゃなくて”座りっぱなし”についてだね。

りさこ

はい!まず、記事には車いすについて見直している文章が書かれていました。

まりな

座ったまま移動することができる車いすも確かに”座りっぱなし”に関係しそうだね。記事の中で特に興味深かったところはどこだったかな?

りさこ

記事によると車いすは使用目的が「移動」であり、また、座面を折りたためる商品であるため柔らかい素材であり、ハンモックに座って体幹を安定させているようなものになっているそうです。私の中で車いすは椅子代わりに使うイメージだったので、これにはとても驚きました。

まりな

そうなんだ!私も車いすとハンモックってイメージは全然考えたことなかったなあ…

りさこ

ですよね!「寝たきり」ではもちろん身体に不調が出てきますが、「座りっぱなし」も様々な不調が想像されると記事に書かれています。寝たきり同様、高齢者の場合は真っ先に呼吸・循環器の機能低下がおこってしまいます。対策としてはとにかく「動く」ことがキーになってくるそうです。

まりな

うんうん。

りさこ

また、東洋医学目線で見ると座りっぱなしになることを「久坐」ととらえていて、「脾」の養生が必要になるそうです。記事には脾が弱った時のサインから働き、そして各臓腑との関係、養生まで書かれていました。

まりな

東洋医学で「久座」といえば、日常生活での5つの過労である「五労」の一つだね。”すわりっぱなし”は、やっぱり昔から体の不調を起こすと考えられているんだね。

りさこ

座りっぱなしの高齢者と関係している方だけでなく、オフィスワーカーさん、そしてコロナでリモートワークが増えたことにより座りっぱなしになる機会が増えた方にもぜひ読んでいただきたい記事です。

まりな

そうだね、今後若い患者さんでも”座りっぱなし”による体の不調は無視できない問題になりそうだね。私も記事で確認してきます!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次