はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】解剖学的視点で経絡を学ぼう!【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・かいと
鍼灸学科4年生
興味がある分野は中医学・東洋医学。
鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

◯鍼灸師が知っておきたい痛みの基本(後編)

まりな

りさこちゃんは、前回も痛みについてのレポートを書いてくれていたね〜

りさこ

はい!前編の記事を読みとても自分のためになったので今回は引き続き後編を読もうと思いました。

まりな

痛みって結構奥が深いよね…!後編は、痛みのどんなことについて書かれていたのかな?

りさこ

前編は痛みの基本的な定義、伝わり方、分類について書かれていて、今回は「慢性疼痛の特徴」と「痛みの鍼灸治療の考え方」について書かれていました。

まりな

痛みの中でも、鍼灸治療にフォーカスを当てているんだね。これは、鍼灸師さんはチェックしておきたいね!

りさこ

はい!記事には「多くの場合患者さんは単に痛みだけではなく不眠、便秘、抑うつなど他の症状も抱えているため、それらが慢性疼痛に起因している可能性があることを理解しておく必要がある」といったことか書かれてありました。

まりな

うんうん。

りさこ

私はこの部分を読み、普段持ち合わせていない発想だったのでとても考えさせられました。患者さんから「痛い」と言われたら私はその他の症状について関連づけて考えることはできなかったと思います。

まりな

確かに、患者さんの痛い部位が特に気になってしまいそう…。

りさこ

そうですよね。この記事は慢性疼痛患者の特徴をあげ、それぞれについて説明がされており、その上で慢性疼痛に鍼灸がどのように向き合っていくのか組織レベルでの話を中心に書かれており、とても満足度の高い記事でした。

まりな

患者さんの状態を全体的に見るところから、組織レベルの細かい点まで学べたんだね。

りさこ

私はまだ臨床の場に立ったことはありませんが、「痛み」を治してほしいという患者さんが多いことは容易に想像できます。痛みについて、自分にはなかった視点でこれから物事が見れると考えると嬉しくなりました。

まりな

そうだね!今後、3年生や4年生になって実習が始まり、痛みを持った患者さんが来院した時にとても重要な視点だね。

りさこ

はい!是非前編と合わせて読むことをおすすめします!

まりな

前編、後編の記事を今すぐチェックして、鍼灸師さんが押さえておきたい痛みについてマスターしよう!

◯なぜ、中府穴・雲門穴から始まるのか。

さえ

今回私は、hanaさんの「なぜ、中府穴・雲門穴から始まるのか。」という記事についてレポートを書かせていただきます。この記事を選ばせていただいたのは、タイトルにとても引き込まれたからです。

まりな

中府穴・雲門穴ってことは、経絡経穴に関する記事だね。タイトルを見て、どう感じたのかな?

さえ

「手の太陰肺経を流注順に言って!」と言われれば、皆さん当たり前のように「中府、雲門、天府…」と始まると思います。しかし、「なぜ中府・雲門から始まるのか」と問われると、私は「…なぜ?」と首を傾げてしまいました。

まりな

うーん、なぜ中府・雲門から始まるのか…。確かに説明してって言われると難しいかも。

さえ

内容を読む前に自分なりに仮説を立てようとしてみましたが、「肺の付近、特に上部にあるので、呼吸で空気の通りを良くする働きがあり、呼吸は体にとってとても大切だから?」という程度しか浮かびませんでした。

まりな

記事で学ぶだけじゃなくて、自分でちゃんと仮説を立てているのは素晴らしいね!実際に記事を読んでみてどうだったかな?

さえ

記事では、経絡の流注がなぜ太陰肺経の中府・雲門から始まるのかという問いに対して、骨格筋をベースに理論的に考えられています。

まりな

なるほど!解剖学的に経絡経穴の見方を学べるんだね。

さえ

臨床に出るようになると、患者さんに、中府と雲門がどれだけ大切で役に立つ経穴なのかということをお話する機会もあるかもしれません。その時しっかり説明ができるよう、経絡に対する理解を深められる内容になっています。

まりな

鍼灸センターでも「なぜ、ここに鍼を刺したんですか?」って聞いてくる患者さんもいるもんね。東洋医学的にしろ、西洋医学的にしろ、自分の中で治療の意味を理解しているのは大事なことだね。

さえ

はい!記事では、まず、中府・雲門がどの骨格筋のどこに位置するのかを確認しました。この二穴を取穴するとその下に大胸筋・小胸筋が存在します。この筋がうまく伸縮しないと、胸郭を十分に広げられず、呼吸の妨げになることが考えられます。

まりな

うんうん。

さえ

胸郭の拡大が不十分になると、自然に呼吸数が増え、交感神経優位になっていきます。

まりな

胸郭の動きから呼吸が変わり、呼吸が原因で交感神経優位になることがあるのか…!

さえ

交感神経優位になりやすい状況というと、施術者はストレスや睡眠の影響を考えやすいそうですし、私も一番にそれが思い浮かびます。しかし、呼吸がうまくいっていないという要因も考えられると知り、目から鱗でした。

まりな

そうだね。“交感神経優位だから、呼吸に問題がある”ってすぐには出てこないよね。

さえ

また、大胸筋・小胸筋には、肩を動かす作用もあります。この二つが固まっていると、いわゆる「巻き肩」や「猫背」の姿勢になりやすく、これもまた胸郭の可動域を狭める原因になります。

まりな

筋が固まっていることで、体の様々なところに影響が出ちゃうんだね

さえ

そうなんです!これは肩甲骨が大胸筋・小胸筋に引っ張られることによって外転するという、体の腹側で起こっている事態ですが、記事では肩甲骨を背側から引っ張り内転させる作用のある筋についても言及されています。

まりな

肩甲骨を内転させる作用のある筋がしっかり働けば、姿勢の改善につながるね!ぜひ、記事で確認しないとだね!

さえ

私自身、以前鍼灸師さんに巻き肩を指摘され、この筋を意識して使うよう指導していただいたことがあります。その時の記憶が今学習している内容と繋がったので、記事を読みながらとても楽しくなりました。

まりな

自分で経験していることで、患者さんの目線にもなれるよね〜。今回は、鍼灸師さんの目線で経穴の部位から体の状態をより客観的に診れたみたいだね。

さえ

はい!経穴の位置とその作用・特性について、骨格筋の観点から分かりやすく解説してくださっている記事になっているので、経絡に興味を持っていたり、詳しかったりする患者さんとお話することがよくある方や、経絡経穴・東洋医学の考え方を別の視点で見てみたいという方におすすめの内容です!

◯すぐに対応しないと”ヤバい”患者の見極めから 〜膝関節Ver〜

かいと

今回僕がこの記事を選んだ理由は、現在行なっている臨床現場での実習で、変形性膝関節症の患者さんに対して問診をする機会が多かったからです。

まりな

うん。大学の附属鍼灸センターには年配の方も多く来院しているし、変形性膝関節症の患者さんもよく見るよね。

かいと

膝痛は様々な原因で発症し、疾患を想定するのが難しい。」と以前鍼灸師の方に聞いたことがあります。

まりな

レントゲンとかで画像診断されていればいいのだけれど、鍼灸師さんは問診や理学検査で症状を想定するしかできないもんね…。

かいと

もちろん膝痛についてこの痛みはここが原因だ!と全て分かればそれがいいのだと思います。しかし、臨床経験が少なく、知識も足りない今の状態では、全てを判断するのはできません。

まりな

そうだね、そもそも膝痛を起こす疾患を把握しておく必要があるよね。

かいと

はい。だからこそ記事に書いてある「すぐに対応しないとヤバい患者」の見極めが大切だと思います。

まりな

“すぐに対応しないとヤバい患者”…。タイトルから緊張感を感じますね…!

かいと

僕が問診をさせて頂いている患者さんは、長年治療を受けている方で、膝の痛みで困ることはここ数年なく順調な方です。

まりな

うんうん。

かいと

問診をしていてもレッドフラッグに当てはまるような所見もなく、このまま大腿四頭筋の筋力を上げる訓練をすればもっと良くなって治るだろう!と思っていました。

まりな

実習のうちから、レッドフラッグを考えながら問診できているのは素晴らしいね!

かいと

そんな時に、てつさんの記事を読みました。その中で変形性膝関節症を罹患していた方の症例が「すぐに対応しないとヤバい患者」の例として挙げられていました。

まりな

記事を読んでみて、どのように考え方が変わったのかな?

かいと

この記事を読む前までは、「熱があって心拍が少し早いから感染症かな?でも、ただ単に変形性膝関節症が悪化しただけの可能性もあるし、どっちなんだろう?」となっていました。こうなってしまう原因は最初でも述べたように自分にまだ知識経験がないからだと痛感しました!

まりな

まだ、どの症状が出てると”ヤバい”状態なのかが、明確になっていなかったんだね。

かいと

はい、だからこそ今後は、今落ち着いているから今後も大丈夫だろう。という気持ちではなく、OPQRSTを頭に入れて、定期的にレッドフラッグが無いか、「すぐに対応しないとヤバい患者」ではないかを意識しながら患者さんに対して向き合おうと思いました!

まりな

患者さんが毎回、同じ症状だとは限らないもんね。その日の患者さんの状態を、しっかり把握しようとするのが大事だね!

かいと

はい!この、OPQRSTとはなんなのか、など詳しいことは是非HAMTをチェックしてください!

まりな

HAMTの記事でレッドフラッグやOPQRSTを学んで、しっかり病態把握ができる鍼灸師さんになろう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次