はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポート】鍼灸師がおさえておきたい痛みとは?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・かいと
鍼灸学科4年生
興味がある分野は中医学・東洋医学。
鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

・さえ
鍼灸学科2年生
高校時代腰痛の治療を受けたことをきっかけに鍼灸を学びたいと思うように。今は鍼灸の機械的刺激・温熱刺激が症状の改善に影響を及ぼすことに面白さを感じている。
どの科目も好きだが、特に東洋医学の考え方をもっと知りたい。
犬派。

・りさこ

鍼灸学科2年生
レディース鍼灸やメンタルケアなど幅広く人に寄り添える鍼灸の魅力に惹かれて鍼灸師を目指すように。
旅行と猫が好き。

○初めての患者中心の医療 〜コンテキストを理解しよう〜

まりな

患者中心の医療って、患者さんをしっかり理解していないとできないよね。

さえ

そうですよね。今回こちらの記事を選んだ理由は、前回てつさんの患者中心の医療における「疾患、病い、健康観」についての記事についてレポートを書かせていただいたこと、また、記事内に、つい最近授業で学んだ“生物心理社会モデル”という単語が出てきたからです。

まりな

”生物心理社会モデル”って、その人の症状を生物学的・心理学的・社会学的側面からとらえようっていう考え方だよね。

さえ

はい!記事では、“生物心理社会モデル”は生物医学的な理解と同時に、2者関係、家族、コミュニティといったマクロな視点で考えていくものであると説明されています。

まりな

うんうん。

さえ

患者さんの訴えに対して、神経では?臓器では?と細かい階層で考えていく一方で、その人を取り囲む社会や家族、二者関係などにも注目をする必要があり、そのうち地球の生態系、国、地域などを遠位コンテキスト、家族、仕事、人生、趣味などを近位コンテキストというとも書かれていました。

まりな

コンテキストって?

さえ

このコンテキストという言葉は、一般的に「文脈」と訳されますが、この場合は「脈絡」や「背景」という風な意味に捉えた方が近いですね。

まりな

なるほど!広い視点から見た背景と、より細かく近いところから見る背景という意味だね。

さえ

こういったさまざまな要素が影響を及ぼし合いながら「個人」が形成されているため、病気を抱えている患者さんをマクロな視点で考えるということはとても重要だそうです。

まりな

そうだよね。でも、実際に患者さんを見てコンテキストを理解するのって難しくない?

さえ

記事の中では、症例を元に、前回の記事で書かれていた「疾患、病い、健康観」の3つの要素と、今回の記事にある「コンテキスト」をそれぞれ抽出して、患者さんの病気を「立体的」に「深く」「本質的」に理解する練習をすることができます!

まりな

記事を見ながら、その人のコンテキストを考える練習ができるのはいいね!

さえ

症例はとても情報量が多く、実際それらの情報は初診のみで集めたわけではなく継続的な関わりの中で蓄積されたものだそうです。中には家族との関係などかなりプライベートな情報もあり、前回の記事でお話があった「患者さんとのコミュニケーションを大切にする」ということは治療に本当に大きな影響を及ぼすのだなということが改めてよく分かりました。

まりな

コミュニケーションで少しずつ信頼関係を深めていくことが大事だね。

さえ

患者さんの体を診るだけでは分からないコンテキストを、何気ない会話の中で見つけ、それが主訴にどのような影響を与えるのか考える力や、社会情勢にアンテナを張っておくことが病気の本質を理解する糸口になるかもしれないともありました。

まりな

うんうん。

さえ

また、大きな病院や回転率が高い医療施設だとなかなかそういった会話をする時間がないので、治療の特性上空き時間ができることの多い鍼灸は、マクロな視点で病気を見るということととても相性が良いなと感じました。

まりな

確かに!触診や置鍼している時の患者さんとの会話から、得られる情報がありそうだね。

さえ

勉強しているとミクロな部分に注目してしまいがちですが、包括的に、マクロな視点で見るということも同じくらい重要であると気付かされました。

まりな

そうだね。特に大学だとミクロな病態把握の部分をしっかり学ぶことが多いから、今回の記事でマクロな視点でみることが学べて新しい発見だったよね。

さえ

はい!患者さんとの関わりで悩みや不安がある方に、前回の記事とあわせてぜひ読んでいただきたい内容です。

○在宅鍼灸師のためのカルテ書き方講座 〜まずはカルテの目的を知ろう〜

かいと

今回僕がこの記事を選んだ理由は、友人の話でカルテについて聞いたことがあったのと、4年生になったことで臨床現場に出る実習が始まってカルテを多く見るようになり、再度大切なこととしてもう一度勉強したい!他の人にも知ってもらいたい!と思ったからです。

まりな

3年生での授業でカルテの書き方を学んだけど、もう一度確認しておきたい内容だよね。

かいと

記事にもあったようにカルテの書き方をしっかりと習う人は、あまり多くはないのではないかと思います。僕の大学では医療面接という科目でしっかりとカルテの書き方から医療面接の仕方など細かくきちんと教えてもらえるので、「全くわからない。どうしたらいいのだろう。」というようなことはないですが、現場に出て治療をするという経験がまだないので、今後少なからずぶち当たる壁だなと思います!

まりな

そうだね。実習を通して、医療面接をしてカルテを書いて治療をして…という流れを意識するようになるよね。

かいと

僕はカルテを書く意味として、「スタッフ間の情報共有ツール」だから大切と考えていました。しかし、カルテは「証拠書類」として残す為にも重要であるということをこの記事を読んで再度考えさせられました!

まりな

カルテは「証拠書類」にもなるの?

かいと

はい!ここで、実際に友人から聞いた話をしたいと思います。友人がアルバイトをしている鍼灸院ではカルテの内容がすごく淡白に書かれていて、読んでも患者の当日の調子だけの記載や治療内容がイマイチはっきり書かれていないもの、字が汚く他の人には読めないものなど、カルテとしては不十分なものが多かったそうです。

まりな

前回のカルテ内容が読めないと、別の鍼灸師さんが治療を担当することになった場合に困ってしまうね。

かいと

そうですよね。「基本は自分の患者だからあまり詳しく書かなくても大丈夫。今日は忙しかったから書けなかった。」など理由は色々あるにしても、カルテをしっかりと書かないと、別のスタッフに情報を伝える為にも、鍼灸師自身•患者さん自身の身を守る為にも危険だなとその話を聞いた時に思いました。

まりな

医療行為を行う上でどんなトラブルがあるか分からないから、治療内容をカルテに示しておく事で「証拠書類」になるんだね。

かいと

その友人からの経験談を聞いた後にこのHAMTの記事を読んだので、カルテの大事さをより感じることができました!友人からの経験談や記事で学んだことを今行っている現場実習に活かして、将来はしっかりとしたカルテを書けるような鍼灸師になりたいと思います!

まりな

授業や友達からの話、さらに記事で学べたから、後は現場実習で実践だね!

かいと

はい!また、この記事とは別に実際に訪問鍼灸特有のカルテの具体的な書き方についてなどの記事もアップされているので、気になる方は是非HAMTをチェックしてみてください!

まりな

訪問鍼灸特有のカルテの書き方、気になります!私もチェックしにいきます!

○鍼灸師が知っておきたい痛みの基本(前編)

りさこ

鍼灸治療は様々な症状に適応されていますが、「肩が痛い」「腰が痛い」などといった「痛み」に対する治療が多くを占めているというイメージがあります。

まりな

そうだね、患者さんの主訴でもやっぱり「痛み」は多い気がするな〜。

りさこ

彼を知り己を知れば百戦殆うからずと言いますし「痛み」について詳しく知ることは治療にあたる上でとても大切なことだと思い、この記事を読みました。

まりな

読んでみてどうだったかな?

りさこ

療養費の対象になる6つの疾患はどれも痛みを伴うものであるという共通点があるため鍼灸師は痛みについて知っておくことが重要だと記事には書かれています。この記事では「痛み」が一般的にどのように捉えられているのかを定義、伝わり方、分類の3つのトピックに分けて整理されています。

まりな

うんうん。

りさこ

記事によると、国際疼痛学会では痛みを「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、 あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」と定義しているそうです。痛みは誰しもが感じたことのある感覚だと思いますが、怒りや恐怖などの情動体験も「痛み」に含まれているというのは驚きました。

まりな

痛みはただの感覚じゃなくて、感情が伴うものだと定義しているんだね。

りさこ

はい、この情動体験の痛みは脊髄網様体路が大脳辺縁系に刺激を伝えることで生み出され、鍼刺激や灸刺激にも非常に深く関わると記されています。鍼のひびきといわれる刺激は、よく「ズーンとする」とか「嫌な感じがする」という曖昧な表現をされますが、これらが脊髄網様体路が伝える刺激にあたるものだと言えるでしょう。

まりな

なるほど。痛みを治療することが多い鍼治療だけど、その鍼刺激も情動体験の痛みを引き起こすってことか…。

りさこ

また、痛みは原因、部位、期間などによって分類することができると記されています。表にもまとめられていてとても分かりやすかったです。

まりな

痛みって結構細かく分類されているんだね。これは、まとめた表をチェックしないとだね!

りさこ

はい!そしてこの記事においては「慢性痛の特徴と痛みの鍼灸治療」について書かれた後編もあり、続けて読むと鍼灸治療に関わる痛みの特徴をさらに知ることができるのでおすすめします。

まりな

鍼灸と関連が深い「痛み」を、記事でしっかり学ぼう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次