はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】鍼灸臨床で活かせる!養生マネジメントの理論と実践 【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール

・まりな
鍼灸学科4年生
千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
・かいと
鍼灸学科3年生
興味がある分野は中医学・東洋医学。
鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

【ご自愛WEEK】ゴロー対策・久立編、”立ちっぱなし”のご自愛 

かいと

〇〇しっぱなしって生活している上で絶対何かしらあると思います。その中でも、在宅勤務やデスクワークなどが増えてきた現代で、ほとんどの人が座っている人が多く、”立ちっぱなし”でいることは珍しいケースだと思います。

おかし

そうだねー、デスクワークの人が多い中で、さらにテレワークや、学生も在宅の人が多くなっているよね。
the座りっぱなし!

かいと

そうですよね!!
だからこそ、”五労でいうと、久立というよりも久坐のほうに当てはまるんだから関係ないんじゃないか?”そう思う人も中にはいるんじゃないかなと思います。

おかし

うんうん。久座の方がイメージがあるかなぁ…。
今回のHAMTは久立。立ちっぱなしとは真逆だよね?

かいと

はい!少なからず僕はこの記事を読むまではそう思っていました。笑
ですが、座りすぎているからこそ、”立ちっぱなし”の時に身体に支障が出てくる。そういう逆転した見方もある!と記事を読み知りました。

おかし

なるほど、そうきたか!!

かいと

僕は頭が固く、柔軟な発想があまり得意ではないので毎度毎度、記事を読んではこういう捉え方ができるのか!とか、これってよくわからなかったけどそーゆー視点で見ればわかりやすいな!みたいなことばかりです。

おかし

視点を変えて柔軟に見ることは大切だよね!

かいと

このほかにも”立ちっぱなし”ということについての現代的解釈なども記事には載っています!

おかし

東洋医学の部分だけじゃなくて、現代的解釈も載っているのか!

かいと

“立ちっぱなし”についてわかったところで、患者さんにどう反映したらいいんだ?と思うと思いますが、そんな時はKOZさんの記事の特徴でもあるご自愛の方法です!

おかし

学ぶだけじゃなくて、実際患者さんに反映するためのご自愛の方法は気になるな…

かいと

ご自愛という名前から、自分自身で身体を整えられるというのも魅力的ですよね!
自分の体調管理にも、患者さんへの生活アドバイスにもなるようなことが沢山書かれているので具体的なご自愛方法は是非、HAMTの記事をチェックしてみて下さい!

おかし

これは早速HAMTでチェックしてご自愛をしなきゃね!

鍼灸臨床で活かせる!養生マネジメントの理論と実践 

おかし

養生について学んできたけど、今回は鍼灸臨床で活かせる!ってことだけどどうだったのかな?

まりな

そうですね。鍼灸師が日常生活で続けられる運動やお灸の指導をすることで、次の治療までの期間にその症状の悪化を防ぐだけでなく、他の症状を予防するのにもつながるので、養生マネジメントは重要ですよね。
だけれども、次の治療日までに患者さんの症状が戻ってしまうことや、むしろ悪化してしまうということがあります。

おかし

患者さんを指導して実践してもらうのって難易度高い気がするよね

まりな

ですが!!!
記事では、養生マネジメントについて詳細に分析し、どのようにしたら患者さんがセルフケアとして実践してもらえるかを3つのSTEPに分けて説明してくれています。

おかし

お!その3つのSTEPとは!?

まりな

まずは1STEP目ですが、最初からハッとなる内容になっています…!鍼灸師になりたての人でも、治療歴が長い人でも心に入れておきたい内容です。

おかし

うんうん

まりな

2STEP目では、患者さんの【セルフケアをやってくれない】という現状に対しての原因を考えます。
”患者さんがセルフケアをやってくれない=やる気がない、面倒だと思っている”で片づけてしまうのではなく、その中にいくつもの原因があり、この中のどれが当てはまるのか?ということを考えます。

おかし

確かに、やってないからなぁ。で終わっちゃうことって多い気がするね

まりな

そして3STEP目では、実際に鍼灸師がどのように行動すればいいのかのアドバイスが紹介されています。その中で、もし、私が患者だったら納得してセルフケアを行うだろうなと思った項目は、”効果検証しやすいゴールと行動計画を立てる”です!

おかし

自分が患者さんの立場で納得ができれば、あとは実践あるのみ!3つのSTEP恐るべし…!

まりな

実は最近、大学のセンター実習で五十肩の患者さんを診る機会がありました。その時の患者さんは、”鍼灸治療をした日は、それだけで満足してしまい、もう肩を動かさなくなる。”ということを言っていました。

おかし

うんうん

まりな

一緒に見ていた鍼灸師さんは、五十肩は痛みのために肩を動かさないでいると、その後の拘縮により可動域が狭くなってしまう可能性があるということ、また、それを予防するために鍼灸治療で痛みが和らいでいる時などに無理のない範囲で肩を動かしてほしいとの説明をわかりやすい例えを用いて説明していました。

おかし

疾患と症状の説明は必須だよね!いかに患者さんにわかりやすく説明するか!重要なポイントだね

まりな

このような時に、3STEP目の”効果検証しやすいゴールと行動計画を立てる”、つまり数字などを用いた具体的な説明とゴールを設定するということを付け加えることでより患者さんに伝わりやすくなるなと、とても参考になりました。

おかし

やはり、3つのSTEPをしっかり学んで実践で活かしていこう!

あなたの知らない経絡の世界~大腸経の巻~ 

まりな

過去のレポートでも言っていた気がするのですが、私は経絡が本当に苦手です…。

おかし

経絡は鍼灸師に必須だけど苦手な人も多いよね~

まりな

国試もあるし、覚えなくてはと焦り始めて3年生から勉強し始めたのですが、1、2年の頃は経絡から逃げていました(笑)。

おかし

わかるよ…。自分も3年生からちゃんと勉強し始めたよ笑

まりな

4年生になった今でも教科書のみで勉強していますが、今回の記事では教科書に載っていないことが盛りだくさんで、タイトルの通り、新しい経絡の世界を覗けました!

おかし

なに!?どんな経絡の世界が記事にあったのだろう…気になるな。

まりな

中でも、そうだったのか!と思ったのは、大腸経の”肩髃”が、他経との交会穴となることです。

おかし

肩髃がポイントとは意外だな!

まりな

そうですよね!!
要穴表にも記載されておらず、教科書の主要な交会穴にも載っていないので驚きました。

おかし

普通ポイントなら要穴表にある合谷とか曲池のイメージだったよ!

まりな

また、大腸経は、歯だけでなく目、耳、背部などにも関連しているとありました。 大腸経は下の歯であることは知っていましたが、こんなにも様々な部位と関連しているとは知りませんでした。

おかし

単純に経穴だけじゃなくて経絡をしっかり理解しているね!

まりな

このように正経だけでなく絡脈や経筋などの流れを考慮して考えると、経絡治療の幅が広がりますよね。経絡は自分が考えているよりも奥深いということや、自分が勉強不足だなということを実感しました。

おかし

教科書に載っていること以外のことが記事にあるから学生も鍼灸師も勉強になるね!

まりな

経絡の流注については、国試の問題でもよく出てくる内容です。教科書だけだと逃げたくなってしまう経絡ですが、今回の記事で少し大腸経と仲良くなれた気がします。学生さんや私のように経絡恐怖症になっている人にオススメの記事です!

おかし

記事を読んで経絡恐怖症を克服しよう!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次