はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】多職種チームにおける鍼灸師の役割は褥瘡にあり?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科4年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科3年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

延命だけでなくADL&QOLにもアプローチしよう。透析患者に対する鍼灸師の関わり

かいと

僕は、前々から透析患者に対してのアプローチについてすごく興味を持っていました。

おかし

お、それはどうしてかな?

かいと

理由は2つあります。1つは記事にも書いてあるように透析患者が多いということ、そして2つ目は身内に透析患者がいたことがあるからです。

おかし

なるほど、身内に透析患者がいるんだね。実際に起きてることと、今回の記事ので学びなどはあったかな?

かいと

身近に透析患者がいたので、透析の影響で疲労しやすくて、ADL・QOLがどんな風に低下していくのかはなんとなくですが知っていました。
ですが、記事に書いてあった透析患者のADL特性については知りませんでした!

おかし

記事にあった、透析患者のADLの特性とは?

かいと

はい!このADL特性の原因として下肢の筋力低下が関わっていることを知り、だから運動療法が大切になってくるんだ!とすごく勉強になりました。

おかし

下肢の筋力低下か…。確かに、透析中は動かない時間が増えてくるから運動療法は大切になるんだね!

かいと

そうなんですよ!このことを知る前まで運動療法ってやっても大丈夫なのかな?と、あまり確証が持てないでいました。

おかし

うんうん

かいと

この治療法が良いとされているのには、どのような理由なのか、分かると楽しいですね!笑。
あと、患者さんに説明する時にも使えそうだなと思いました!

おかし

自分の中でしっかりと理由がわかると納得がいくよね!
患者さんの説明でも説得力が出てくるから重要なことだね!

かいと

透析で身内が悩んでいる時はまだ高校生で何もできませんでした。
それが悔しくて人の役に立つ仕事にと鍼灸を選びました。

おかし

自分の経験から目標ができることは素晴らしいことだね。

かいと

今回この記事を読んで、透析患者に対してのアプローチの仕方を学んだので、今後出会う透析患者に良い向き合い方が出来るように頑張りたいです!

おかし

記事を読んで学び、それをどう活かしていくかは自分次第!
今回の記事を読んだら復習をして出来るように頑張ろう!

かいと

はい!そして!透析患者のADL特性や透析患者に対してのアプローチで大切なこと、治療法など勉強になることが記事ではわかりやすく書かれているので、気になる方は、是非HAMTを読んでチェックしてみてください!

おかし

記事をチェックして勉強しよう!!

在宅鍼灸師の多職種連携 褥瘡編(後編)

おかし

褥瘡って、寝たりきりの時に注意することのひとつ!みたいなイメージがあるよなぁ…

まりな

そうですね。褥瘡は、寝たきりとなった患者さんに注意しなければならない症状としてあげられますよね。
私もリハビリテーションの授業で褥瘡ができやすい部位などについて学んだなぁと思い出しました。
特に仰臥位の状態で後頭部や仙骨部などの圧がかかりやすい部分にできやすいそうです。

おかし

懐かしいなぁ…。リハビリの授業でやった!!
けど、忘れてきているな…

まりな

思い出して下さい!
今回の記事で紹介された症例も、仙骨部の褥瘡でした。 この症例での多職種連携チームには、褥瘡専門医や看護師など褥瘡の治療に詳しい人が関わっていました。

おかし

うんうん

まりな

褥瘡の時に使用した道具や注意してたことなども詳細に書かれており、これは教科書では見られないものです!
訪問など、在宅鍼灸師に興味のある学生さんはこのようなリアルな現状を知ることができるので、とても参考になると思います。

おかし

褥瘡については知っていても、現場で実際に使っている道具や注意事項は教科書にはない。現場が教えてくれるリアルな現状は参考になるよね!

まりな

さらに!患者さんの状態を見る分類には、”日常生活自立度”と”認知症自立度”があるそうです。また、褥瘡の深さを表す基準もあるとのことでした。

おかし

”日常生活自立度”と”認知症自立度”と、褥瘡の深さの基準とか色々な分類があるんだね!

まりな

そうなんです!このような進行度がわかる基準を多職種間で共有していると、患者さんの体の状態を把握しやすいですし、進行しているのか、軽快してきているのかということもわかりやすいですよね!
そして、褥瘡との関わり方で1番重要なポイントも紹介されているのでチェックです!!

おかし

多職種で働く以上は共通言語や疾患・症状の基準は理解しておかないとね!
そして、1番重要なポイントとは!?気になるな…!

まりな

私は、鍼灸師としての関わり方については、ただ筋の拘縮部位に鍼をして終わり!ではなく、拘縮を改善させ、さらに体を動かしてもらう運動療法を取り入れるのがいいのではないかと感じました。

おかし

できることはやってあげたいよね。

まりな

でも、そこまで行うのが鍼灸師の仕事なのかと聞かれると難しいところですが、鍼をして、動かしてあげて患者さんの体と向き合う…。そうすることで、褥瘡を防ぐことや日常生活を送る上で快適になれば多職種チームの中で鍼灸師の役割は確立されるのではないかなと思いました。

おかし

うんうん

まりな

しかし、その際には患者さんの体の状態をしっかり把握し、無理のないように行わなければなりません。そのための根本には、やはり多職種連携の中で患者さんについての情報共有は、欠かせないなと思いました。

おかし

情報共有できるようにするために、まずは、記事を読んで褥瘡について学び直そう!
さっきの1番重要なポイントも気になるし…。。。

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次