はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【鍼灸学生レポ】排尿日誌から愁訴の推測?【PR】

目次

在宅鍼灸って知ってる?

HAMT=Home-visit Acupuncture and Moxibustion Therapist
代表:白石哲也氏により打ち出された、在宅鍼灸療法士育成プロジェクト。

今後、需要が高まるであろう在宅鍼灸の領域において、プロフェッショナルとして活動をする鍼灸師を育成する目的で活動している。
現在はnoteで¥1000-/月額で、これまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』を提供している。

『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』

【対象】
主に在宅鍼灸師1−3年目の若手鍼灸師が対象。
内容としては治療院やトレーナー、ベテラン鍼灸師など様々な人でも非常に学びを深めることができるようなコンテンツ。

【具体的なサービス内容】
在宅における各分野のプロフェッショナルによって投稿される記事を読むことが出来る。
具体的な分野は下記となります。
⚫︎フィジカルアセスメント
⚫︎リスク管理
⚫︎経絡治療
⚫︎中医学
⚫︎泌尿器
⚫︎etc..

白石氏noteより引用(一部表現を改変)

約3日に1度のペースで更新されるこのマガジン、在宅鍼灸の現場で活躍する鍼灸師たちや、専門分野のプロフェッショナルから生きた学びを得ることができるのはとても魅力である。

そんな魅力的なHAMTではあるが、本当に生きた学びを得られるのだろうか?
ということで、はりらぼ学生部の現役の鍼灸学生ライターが飛び出してHAMTの魅力をレポートしてきました!

※この記事はHAMTとはりらぼ!のタイアップ記事です。

学生ライタープロフィール
  • まりな
    鍼灸学科3年生
    千葉県出身で好きな食べ物はさつまいも。好きな科目は生理学。
    鍼灸が薬を用いない治療であることや、体に作用する不思議さに興味を持ち、鍼灸師を目指すように。
  • かいと
    鍼灸学科2年生
    興味がある分野は中医学・東洋医学。
    鍼灸師を目指した理由は鍼灸は学ぶに連れて西洋医学的・東洋医学的2つの面からアプローチできる鍼灸の魅力に引き込まれたから。
    好きなことはテニス、音楽を聴くこと。

経穴治療と経脈治療

おかし

経穴治療とか経脈治療とか名前は聞いたことあるけど、実際のところ詳しくは知らないな…

かいと

僕も学校では、筋肉や神経に刺鍼することが多いため、経穴治療や経脈治療というものはあまりしたことが無いです。
ただ、文字的に経穴治療は経穴を使って、経脈治療は経絡を使うんだろうなぁくらいの浅い捉え方でした。笑 

おかし

うんうん

かいと

ですが、記事を読んでからは経穴治療も経脈治療もどちらにも短所と長所があって奥が深い!と興味をすごくそそられました。

おかし

どちらの治療も書いてあるのは興味があるな…。
気になるぞ!

かいと

僕は現在、経絡治療を実習で教わっています。
実習では、四診を行い証を立てた後に、本治として難経・六十九難を用いた経穴を標治として主訴に関係する経穴を用いて治療を行うというものです。

おかし

難経・六十九難か。
久しぶりに聞いた気がするぞ…

かいと

記事にもある通り、初心者の僕たちでも難経・六十九難を用いた配穴を使えば治療が出来ることはすごくありがたいです。ですが、初心者だからこそ診察(四診)が難しいんです。
この四診から行くと脾虚かな?いや肝虚かな?こんなようなことが沢山あります。そんな時にこの記事を見て経脈をみるということが治療をする上でも診察する上でも大切だと知りました!

おかし

まずは診察(四診)がちゃんとできないと治療ができないからね。
でも、記事にはそんな悩みも解決するようなことが書いてあるのか!

かいと

そうなんです!
四診である程度、どの経脈に問題があるかを絞ってから経脈をみることにより、治療技術だけでなく診察技術も上がっていくのではないかと自分なりに考察してから、早くも試してみたいという気持ちで次回の実習が楽しみです。笑

おかし

自分のモチベーションのUPにもなっているね!

かいと

また、記事にも出てきた“生きた経穴”が分かるようになるためにも、経絡・経穴の触診は改めて大切だと感じたので、すぐにでも友人や家族の身体を借りて触診の練習をして臨床力を高めたいと思います!

おかし

基礎は大事だね!
まずは経絡と経穴・触診!ここから練習していこう!

かいと

・”生きた経穴”とは何なのか。
・経穴治療と経脈治療について。
・そもそも経穴治療と経脈治療の違いとは何なのか。
これは実際にHAMTを読んで確認してみてください!

おかし

経穴治療と経絡治療について今すぐHAMTを読んで勉強してこよう!

最終回 おしっこトラブルの見極め方(症例検討編その3)

まりな

あごげんさんのおしっこトラブルについての記事は、回ごとに紹介される症例の中で、どのような項目に注意して病態を把握するのかということを順を追って説明してくれています。
この回でおしっこ連載について最終回ということで悲しいのですが…今回も様々な発見がありました!

おかし

ついに最終回か…。
色々な症例があったけど、今回はどんな症例だったのかな?

まりな

はい!
今回紹介された症例の主訴は、睡眠の質の低下から生活の質の低下をきたす夜間頻尿です。

おかし

睡眠の質の低下から生活の質の低下をきたす夜間頻尿か…

まりな

現病歴・既往歴・現症のみを見た時は、私も前立腺肥大症による過活動膀胱かなと思いましたが、記事では”ただの過活動膀胱による夜間頻尿では無かった…”と書かれており、あれ?となりました。

おかし

何か裏がありそうな感じだね!

まりな

その通りでした…。
そこで見るべきもう一つのものが排尿日誌です!排尿日誌を見ることで、1日の尿量は約1500mlなのに、そのうちの66%は夜中に排尿しているなどということを読み取ることができます。

おかし

半分以上は夜中にトイレに行っていることになるね!

まりな

その他にも排尿日誌には、患者さんの病態を知るためのヒントが沢山書かれているので、泌尿器系の患者さんには記入してもらうべきだなと実感しました。
高齢者に夜間頻尿が起こってしまう機序についても記事でわかりやすく説明しているので、是非チェックです!

おかし

現病歴や現症だけでなく排尿日誌のように、疾患によってチェックするものがある時はしっかりとチェックしないとね!

まりな

さらに、私自身知らなかったのは、夜間頻尿の原因に”睡眠時無呼吸症候群”があるということです。
今回の症例の原因はこの”睡眠時無呼吸症候群”だったのですが、患者さんもこの様な事が夜間頻尿に繋がるとは思わないので、見落としがちだなと思いました。

おかし

睡眠時無呼吸症候群が関係していたのか…!一見関係なさそうに見えるものでも実は繋がっていることはあるからね。
どう聞き出すかもポイントになりそうだね!

まりな

主訴の原因について把握できていないのに、”泌尿器系だからこのツボに鍼を!”としてしまう鍼灸師はまだ沢山いると思います。

おかし

うんうん

まりな

カルテの記入だけではなく、排尿日誌や患者さんからの発言を元に症状の原因を推測し、適応・不適用を判断した後に、鍼治療やその他の医療機関に紹介するなどの行動をとる。この事こそが、”患者さんと向き合う”という本質なのだと感じました!

おかし

今回の記事も色々な学びがあったみたいだね!
最終回の記事だけでなくもう一度最初から記事を見返してみよう!

まりな

あごげんさん、10回にわたるオシッコ連載、とても勉強になりました!ありがとうございました!

HAMTに興味をもったら

高齢化社会が進む今、訪問鍼灸領域はますます需要が伸びていくことが想定される。
鍼灸師として幅広いフィールドで活躍するためにも、今のうちに知識と視点が広がるこれまでの100記事を超える在宅鍼灸に関する記事がで読み放題の『HAMT〜在宅鍼灸師のためのライブラリ〜』に登録してみてはいかがだろうか。

登録はこちらから
お問い合わせ先Twitter
白石哲也@physio_tetsuya
※お問い合わせの際『はりらぼ学生記事から』とお伝えください

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次