YamadaTakahiro– Author –
-
【経穴】29回鍼灸国試解説【問116】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 経穴の取穴方法と解剖が分かれば解ける問題 鵞足を形成する筋 縫工筋・薄筋・半腱様筋によって構成されています。 選択肢の解説 陰陵泉 上腕二頭筋外側縁で腋窩横紋前脛骨内側顆下縁と脛骨内縁が... -
【経穴】29回鍼灸国試解説【問115】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 経穴の取り方が理解できれば解ける問題 選択肢の解説 天府 上腕二頭筋外側縁で腋窩横紋前端の下方3寸に位置する。 欠盆 大鎖骨上窩で前正中線の外方4寸、鎖骨上方の陥凹部に位置する。 気舎 小鎖... -
【東臨】29回鍼灸国試解説【問150】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 問題文が長くなった東洋医学臨床論と思わせた東洋医学概論の知識を問う問題 そもそもどういう問題なのか? 問題文に”十二刺の刺法に基づき”と記載があり、選択肢は全て動脈拍動部ですね。この時点... -
【東臨】29回鍼灸国試解説【問134】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 問題文から病態把握をし、その治療としてどの経穴が適切であるのか理解できているのか問う問題 問題文の解説 73 歳の女性。主訴は左股関節の痛み。 高齢の女性であり、片側性の股関節痛が主訴であ... -
【東臨】29回鍼灸国試解説【問143】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 東洋医学色が強い臨床問題 問題文の解説 まずは、問題文を読んで「虚実」と「寒熱」を明確にしておきましょう。 咳嗽や食が細いという点から虚の印象がありますが、舌が「白膩苔」であることや脈... -
【東概】29回鍼灸国試解説【問96】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 五臓六腑に関して理解しているか問う問題 決断を主る臓腑 決断を主る臓腑という聞き方をしていますが、決断を主るのは胆ですね。その表裏関係にある臓腑は肝になります。 臓腑どちらかに絞らせな... -
【東概】29回鍼灸国試解説【問99】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 一瞬難しく感じるが、よく考えたら簡単な問題 六淫とは 六淫とは6種類の気候が本来の時季に相応しなかったり、異常の程度がひどい時や長期間持続する場合に現れる総称とされています。 その6種類... -
【東臨】29回鍼灸国試解説【問146】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 経穴の所属を問う問題 選択肢の解説 五更泄瀉 ー 太衝 五更泄瀉は夜明け頃に腹痛や腹鳴が起こり下痢する症状のことです。これは腎との関連が強いです。 ですので、肝経である太衝との組み合わせは... -
【東臨】29回鍼灸国試解説【問144】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 紛らわしい東洋医学臨床論の問題 問題文の解説 まずは陰陽のどちらなのか、虚実のどちらなのか考えてみましょう。今回は問題文を見る限り悩むことなく陽で実ですね。 ここからは問題文を細かく区... -
【経穴】29回鍼灸国試解説【問110】
【まずは問題を解いてみよう。】 【解説】 この問題の意図 八脈交会穴について問われた問題 八脈交会穴とは 正経十二経脈と奇経八脈とが密接に関係するところを八脈交会穴もしくは、八総穴、八宗穴と呼ぶ。 奇経八脈経穴経穴奇経八脈陰維脈内関ー公孫衝脈...