YamadaTakahiro– Author –
-
【経穴】30 回鍼灸国試解説【問113】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 経穴の取穴部位を理解しているか問われた問題 用語の解説 腧穴とは 腧穴は経穴と同じ意味と考えて問題ありません。細かくいうと、経脈上にない経穴も含めた場合に腧穴ということが多いそうです。今... -
【解剖】30 回鍼灸国試解説【問18】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 頚部の動脈についての問題 頚部の動脈 総頚動脈 総頚動脈は、右側は腕頭動脈、左側は大動脈弓から分枝し頚部を上行する動脈です。喉頭の上縁に達すると、内頚動脈と外頚動脈に分かれます。 内頚動脈... -
【生理】30回鍼灸国試解説【問32】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 視覚の機序について理解しているか問われた問題 眼球の構造 まずは、視覚の調整に関する眼球の構造について見直しましょう。 毛様体 毛様体から水晶体を支える毛様体小体が伸びています。毛様体の中... -
【東概】30 回鍼灸国試解説【問93】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 東洋医学の基礎である相生相克関係や五臓の特徴、色体表について理解しているか問われた問題 相生と相克 相生とは循環的な産生のことであり、一つの素材が別の素材を生成するという概念のことです。... -
【衛生】30回鍼灸国試解説【問7】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 疫学や統計関連の用語について理解しているか問われた問題 横断調査とは 調査には大きく分けて横断調査と縦断調査の2種類が存在します。横断調査は、ある地点における調査であり、縦断調査は、ある... -
【臨総】30回鍼灸国試解説【問40】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 対光反射の反射弓を理解しているか問われた問題 反射関連の問題を解くポイント 今回は単純に対光反射の遠心性神経が問われただけであったので問題ないかと思いますが、他にも化学受容器反射であった... -
【生理】30回鍼灸国試解説【問30】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 単純に脳波について問われた問題 用語の解説 脳波とは EEG(Electroencephalogram)とも表記されます。脳波とは、神経細胞の活動で生じる電位の和を頭皮上に貼った電極で記録したものであり、脳の活... -
【きゅう理】29回鍼灸国試解説【問178】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 軸索反射について理解しているか問われた問題であり、選択肢に罠がある問題。 用語の解説 軸索反射とは 皮膚が鍼などによって刺激を受けると痛み情報が脊髄を介して大脳皮質に伝えられる。この過程... -
【はり理】29回鍼灸国試解説【問169】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 軸索反射について理解しているか問われた問題 用語の解説 軸索反射とは 皮膚が鍼などによって刺激を受けると痛み情報が脊髄を介して大脳皮質に伝えられる。この過程で、脊髄に入る手前でほかの神経... -
【はり理】29回鍼灸国試解説【問163】
【まずは問題を解いてみよう】 【解説】 この問題の意図 はり理論の問題の中でも基礎的な問題について理解できているか問われた問題 刺鍼術について 雀啄術とは 「鍼を刺入するとき、または一定の深度まで刺入してから、刺手で鍼体か鍼柄を持って雀が啄む...