はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【業界団体】鍼灸師が知っておくべき団体まとめ

目次

業界団体ってなに

各業界において、活動目的によって集まる団体がある。
事業者や消費者などの分類で集まることが多く、業界の抱える問題等に向き合う窓口となっていたりする。

同じ産業や業種にたずさわる企業によって構成され,業界内での利害調整と業界外への利益代表を行う組織。おもな活動によって業種団体,事業者団体,経営者団体と呼ぶ場合もある。業界団体は,必要に応じて情報の収集・提供から調査研究,会員企業間および他業種企業間の各種提携交流の促進ならびに各種共同行為などの組織化,外国企業への対応や国際交流,関係諸立法に関する建議,行政指導への対応など関係官庁機構との折衝,政治献金の扱いまで広範な活動を行う。特に近年の産業構造の転換,企業活動の国際化,企業の社会的責任の増大といった環境変化は,日米構造協議問題のように,労使を含めた業界全体の解決努力を促している。

コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 より

鍼灸の場合は学術をメインとする学術系団体と仕事や職域などをメインに取り扱う業務系団体がある。
今回はこれら鍼灸業界に関係する団体をまとめてみた。

加入するメリット・デメリット

学術系団体に所属するか業務系団体に所属するかで大きく異なる部分はあるかもしれないが、それぞれの団体が似たような活動をしているのは間違いない。そのため特筆「とある団体に所属したから制限が」という事は少ないかと思う。
一番大きなメリットとしては人脈や大きな組織としてボランティアなどに参加出来る事ではないだろうか。それに加え講習会の参加が優先的に出来たりと勉強する場所が増える。
一方で団体としては金額や月額費が高かったり、想像している恩恵を受けることが出来ない等が挙げられるのではないだろうか。

鍼灸師が知っておくべき団体

学術系団体

全日本鍼灸学会

近年,諸外国における鍼灸医学及びその関連領域の科学の進歩にはめざましいものがあり,我が国においても鍼灸医学の価値が再認識されてきています。しかも,諸外国や国との窓口を必要とする諸問題も増加しており,これらに対応しうる鍼灸医学の学会は未だ確たるものはなく,法的地位を有する学会の必要性が望まれております。また,今後鍼灸医学が社会の要求に適確に対応して行くためには,西洋医学者と鍼灸師が相互に力を合わせて鍼灸医学の研究を進めなければならないことは申すまでもありません。

公益社団法人 全日本鍼灸学会 設立趣意書 より一部抜粋 2020年1月20日 閲覧・引用
公益社団法人 全日本鍼灸学会 より 2020年1月20日 閲覧・引用

日本国内における鍼灸学術団体の一つ。
鍼灸業界にて行われる学術大会の中では一番大きな規模で毎年行われているのではないだろうか。
認定鍼灸師制度を設けていたり各地域ごとの定期的な勉強会も行われている。
日本において鍼灸の先端を知ることが出来るのではないだろうか。
入会金は以下の通り。

入会金年会費
正会員¥10,000-¥10,000-
学生会員なし¥5,000-

公益社団法人全日本鍼灸学会HP

日本東洋医学会

東洋医学は、国民の医療に貢献しております。日本東洋医学会は、日本医学会のメンバーとして東洋医学を代表する学術団体であり、現在会員数8,423名で、医師6,987名(83%)、薬剤師694名(8%)、鍼灸師394名(5%)より構成されています。
本年5月WHO総会において伝統医学の章の新設されたICD-11が承認されました。世界の伝統医学が新しい時代に入ったことを象徴する画期的な出来事です。我が国の東洋医学もこれまでの諸問題を乗り越えていく契機とせねばなりません。

一般社団法人 日本東洋医学会 日本東洋医学会とは より一部抜粋 2020年1月20日 閲覧・引用
一般社団法人 日本東洋医学会 より 2020年1月20日 閲覧・引用

日本医学会の中で東洋医学を代表しそれらに着眼する学術団体である。
大半が医師を占めていることもあり東洋医学を行う医師のための専門医制度・認定医制度もある。
前述した全日本鍼灸学会と比べると”漢方”に比重があるものの、漢方を用いた症例や証を用いての視点は、鍼灸師にとって勉強になる物が多いのではないだろうか。
入会金は以下の通り。

入会金年会費
正会員
¥3,000-¥10,000-
賛助会員(学生)なし¥5,000-
賛助会員(単年度)なし¥10,000-

学生は賛助会員として入会金なく年会費のみとなる。また論文投稿や学術集会の演者等になる際も単年度の賛助会員として2年間の在籍ができるので興味がある人はチェックしてもらいたい。

一般社団法人日本東洋医学会HP

業務系団体

日本鍼灸師会

鍼灸学術を振興し、鍼灸業務を通じて高齢者の福祉の増進、公衆衛生の向上に関する事業を行い、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。

公益社団法人 日本鍼灸師会 ご挨拶、活動内容より 一部抜粋 2020年1月27日 閲覧・引用
公益社団法人 日本鍼灸師会 国民の健康を守る鍼灸治療を目指します。
公益社団法人 日本鍼灸師会 より 2020年1月27日 閲覧・引用

各都道府県にある鍼灸師会の親団体という立ち位置。
各団体にて保険請求の取り扱い、学術講習会、ボランティア及び啓蒙活動を行っている。
公益財団法人 日本鍼灸師会 全国大会として学術大会も行っている。
加入費は各地域の業団に依存するので各地域団体を参照してもらいたい。

公益社団法人 日本鍼灸師会HP

全日本鍼灸マッサージ師会

戦後間もない昭和22年6月、伊東市の止水亭に全国の鍼灸マッサージ団体代表が結集し、本会の前身である「全鍼連」を結成しました。その後、昭和56年に社団法人の許可をいただき公益法人としての全鍼師会が再スタートしました。それからは全国の鍼灸マッサージ師施術の総合団体として活動を続けてまいりました。
具体的には法律217号(昭和22年制定、同23年施行の私達鍼灸マッサージ師の身分法)の制定と、その後の法律改善運動をはじめ、業権の確保と類似行為対策や保険制度の改善等に努めて来ました。 また、政治連盟は「鍼灸マッサージを考える国会議員の会」を通じて施術師の身分確立と地位向上を図っており、今後とも努力してまいります。
関係団体と協調し法律の改正を図り、財団法人東洋療法研修試験財団が実施する諸事業と、その後の生涯研修事業の開催などに積極的に協力をしています。 また平成11年3月には全鍼師会会館(5階建て)が竣工し、団体活動のセンターとしての役割と業界の諸事業の中心として利用されています。

益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会 全鍼師会のご紹介 より 2020年1月27日 閲覧・引用
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会より 2020年1月27日 閲覧・引用

こちらも各都道府県にある団体のまとめという立ち位置。鍼灸師だけでなくマッサージ師も対象になっている団体である。
マッサージ師も参加できることから、国内における加入者数としては一番大きい団体であり1万人程であるとのこと。 活動内容は変わらず各団体において保険請求の取り扱い、学術講習会、ボランティア及び啓蒙活動を行っている。
加入費は各地域の業団に依存するので各地域団体を参照してもらいたい。

公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会HP

まとめ

結局の所、 実際参加してみないと分からない部分が多いのではないだろうか。鍼灸師・臨床家として求めている事が、団体に所属する事で得られるかどうかを見極めれば良いのではないだろうか。
特に新しく鍼灸師になった学生は割引料金が設けられていたりと参加しやすくどんなものか加入しやすくなっているので、興味があれば参加してみてはいかがだろうか。

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次