目次
まずは問題を解いてみよう
解説
この問題の意図
検査値について問われた問題
用語の解説
HbA1cとは
HbA1cは赤血球ヘモグロビンにブドウ糖が結合したもののことです。
赤血球の寿命を反映して過去1~2か月の安定した血糖レベルを表現しています。
基準値は日本での値であるJDS値では5.8%未満で、国際基準であるNGSP値は6.2%未満です。
選択肢の解説
1 ~ 2 日間
血糖関連で1~2日前を調べる国試出題されるような検査はありません
1 ~ 2 週間
アルブミンとグルコースが結合したものをグリコアルブミンといい、過去1~2週間の平均血糖値を反映しています。
アルブミンやグロブリンなどのタンパク質が糖化を起こし、安定なケトアミンとなったものをフルクトサミンといい、過去1~2週間の平均血糖値を反映しています。
1 ~ 2 年間
血糖関連で1~2年前を調べる国試出題されるような検査はありません
1 ~ 2 か月間
これが正解ですね
これらより導き出される解答
上記より答えは「 1 ~ 2 か月間」
まとめ
今回は良く出題される糖尿病を判定する検査値であるHbA1cについて問われた問題でした。しっかりと把握しておきましょう。
その他
試験演習
過去問データベース
【痒い所に手が届く】 演習形式問題1問につきそれぞれ解答が掲載されています。点線部を折ることで解答が隠れるようになっています。国試形式本番さながらの形式です。…
Adsense
おすすめ記事
SNS
公式LINE
コメント