目次
まずは問題を解いてみよう
解説
この問題の意図
お灸の分類について理解しているか問われた問題
お灸の分類
大分類 | 分類 | 説明 | 例 |
有痕灸 | 透熱灸 | 普通のお灸 | 米粒大 糸状灸 |
有痕灸 | 焦灼灸 | 施術部の皮膚および組織を破壊する | |
有痕灸 | 打膿灸 | 小指から母指頭大程度の艾で火傷をつくる | |
無痕灸 | 知熱灸 | 患者の気持ちのいいところで火を消す | 八分灸 九分灸 |
無痕灸 | 温灸 | 輻射熱で温熱刺激を与える | 棒灸 温筒灸 温灸器 |
無痕灸 | 隔物灸 | 艾炷と皮膚との間に物を置いて施灸する | 塩灸 味噌灸 墨灸 |
無痕灸 | 薬物灸 | 艾を使用しない | 紅灸 うるし灸(漆灸) |
選択肢の解説
塩 灸
分類では隔物灸にあたります
味噌灸
分類では隔物灸にあたります
漆 灸
分類では薬物灸にあたります
艾条灸
いわゆる棒灸であり、分類では温灸にあたります
これらより導き出される解答
上記より答えは「艾条灸」
まとめ
今回はお灸の分類を覚えていれば簡単な問題でしたね。このような問題が出た場合は落ち着いて確実に点をもらいましょう。
その他
試験演習
過去問データベース
【痒い所に手が届く】 演習形式問題1問につきそれぞれ解答が掲載されています。点線部を折ることで解答が隠れるようになっています。国試形式本番さながらの形式です。…
Adsense
おすすめ記事
SNS
公式LINE
コメント