はりらぼ新規リニューアル公開!より見やすくなりました!(過去記事や過去問演習は徐々に移行中)

【東臨】30 回鍼灸国試解説【問146】

目次

まずは問題を解いてみよう

第30回 鍼灸国家試験 問題146

問題146

次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「22 歳の女性。主訴は月経痛。経血量は少なく、血塊が混じることがある。小腹部の冷痛と拒按がみられ、足が冷える。舌根に白厚苔、脈は沈遅を認める。」

解説

この問題の意図

症例を理解し、証を考えられるか問われた問題

問題文の解説

22 歳の女性。主訴は月経痛。経血量は少なく、血塊が混じることがある。

経血量が少ないことから血虚でしょうか?

血塊が混じるということは循環が何らかの原因によって停滞しているため瘀血になっているのでしょう。

小腹部の冷痛と拒按がみられ、足が冷える。舌根に白厚苔、脈は沈遅を認める。

ここから冷えていることが分かります。また、拒按ということは実証ですね。

さらに、小腹部の冷痛と表現されていますね。痛みが強調されているようです。

血虚っぽい感じもありますが、外部からの冷えによって循環が悪くなり停滞してしまったように思えます。

以上のことから、本症例は虚実でいうと「実証より」で、寒熱でいうと「寒証」と言えるでしょう。

選択肢の解説

肝鬱を抑える。

肝鬱であれば、腹部かわ脇にかけて張っているや、脈は弦脈など肝っぽい症状がもっとあっていいですよね。

脾の統血を促す。

統血作用が障害された場合、脾の固摂作用が悪くなるので血が漏れ出ていきますね。であれば、月経血は増えるかと思います。今回の症例では月経量は減少しているので回答としては適切ではありませんね。

肝腎の精血を補う。

気虚の症状っぽさは確かにありますが、肝っぽい症状が少し少ないですよね。また、症状に拒按と表現されていました。拒按の際は余分にある状態なのでこれ以上入れられると余計苦しくなるために拒むわけです。ですので補う治療法はベストではないかと考えられます。

寒邪を除く。

この回答が正しいでしょう。冷えによる症状も強調されていましたし、寒邪(痛痺)の特徴でもあった”痛み”についても記載されていましたしね。

これらより導き出される解答

上記より答えは「寒邪を除く。

まとめ

症例問題の際は必ず、「虚実」と「寒熱」を意識して解きましょう。そうすると回答の近道になるだけでなく、どっちもそれらしいことが書かれているという場合に、最後のジャッジに使える場合があるかと思います。

しかし、今回の問題はその手を使っても場合によっては間違てしまいそうですよね。その場合はわざわざ文章に表現していることに注目するのはいい方法だと思います。今回であれば、「拒按」でしょうか。月経量が減少していること自体は虚症なのでしょうが、根本の原因は外邪によるものだという認識でしょうか。

重要となる言葉を考えて解いていけたらいいですね。

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加

まずは問題を解いてみよう

解説

この問題の意図

用語の解説

とは

選択肢の解説

選択肢
選択肢
選択肢
選択肢

これらより導き出される解答

上記より答えは「選択肢

まとめ

その他

試験演習

Adsense

おすすめ記事

SNS

公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次