
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の意図
舌診について問う問題
選択肢の解説
舌体が腫れて大きい。 ×
舌体が腫れると歯痕舌などになることが想像できます。
これは余分な水分が多い時などに起こるイメージがあります。
ですので痰飲の印象が強く、陰虚は適切ではないと考えられます。
舌苔が剥落している。 〇
舌苔は湿の状態を診る場合によく用いられる印象があります。
その舌苔が剥落しているということは、水分が少ないと考えられ、
また、気は単独で存在できず、津液もしくは血と共に行動するため、水分が減れば気も減ると考えられます。
以上のことから気陰両虚に当てはまると考えられます。
舌の色が青紫色である。 ×
舌の色は寒熱や血について診るのによく用いられる印象です。
紅舌など赤みが強ければ熱証で白に近ければ寒証と考えられます。
青紫色である場合は血の循環不全のイメージがあり瘀血などが考えられます。
舌下静脈の怒張がある。 ×
舌下静脈の怒張を診る際は瘀血や気滞を考えます。
これらより導き出される解答
上記より答えは「舌苔が剥落している。」
まとめ
今回は舌診についての問題でした。単純に自分なりのイメージによる結び付けを行うことが、東洋医学系の問題を解きやすくする近道と考えられます。
その他
はりらぼ!in LINE@はこちら!

Twitterも緩く更新中。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。