
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の出題者の意図
予防の分類とその役割について
予防とは
予防は視点においてすべき事が異なる。
以下にざっくりとした予防についての分類をまとめたので参照してもらいたい。
- 一次予防
いわゆる予防と言われてイメージするもの。
予防接種や栄養管理、生活習慣改善等が含まれる。 - 二次予防
病気の早期発見・早期治療に代表されるもの。
健康診断や人間ドック等が挙げられる。 - 三次予防
病気になった際の予防。
社会復帰リハビリテーションや、リハビリテーションにおける残存機能の維持や回復等が含まれる。
以上を踏まえて各選択肢を細かく見てみる。
栄養指導は意識づけることで健康を保とうとすることから一次予防
後遺症予防は病気になった際に行うリハビリテーションの一つであるから三次予防
検疫は明らかに予防出来る事を予防しようとする事から一時予防
健康診断は病気の早期発見を行う事から二次予防
これらより導き出される解答
上記より答えは「健康診断」
まとめ
分類の大枠を理解した上で、それが何を目的としているものなのかを理解できるようにしよう。
その他
他の第27回鍼灸国家試験問題の解説も読む→こちら
試験問題を解く→こちら
はりらぼ!のLINE@が出来ました。
国家試験解説の記事が更新はもちろん鍼灸情報をお届けします!
以下のリンクより登録お待ちしております。
