
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の意図
頻繁に出題される東洋医学臨床論らしい問題。現代の生活状況と、それによって出現した症状に東洋医学的解釈をあてはめるような問題。
症例を理解しよう
まずは、「虚・実」「寒・熱」に当てはめましょう。
「疲れがたまると...」「舌質は淡、舌苔は薄」「脈は細」という記述から、虚実で言えば「虚証」になります。寒熱を思わせる記述はないのでどちらか判断しにくいですが、舌や脈から考えるに熱証ではないでしょうか。
「長時間のVDT作業で目に疲れと乾きを感じる」「視力も低下」という記述から、目に症状が出ることを強調しています。また、「疲れがたまると時々手がふるえる」という記述から、筋への影響もあるように感じ取れます。目や筋と関わりが深い五臓は「肝」になります。
また、「目の乾き」や「筋のふるえ」、「舌質が淡」、「脈が細」という点から、水分の減少がイメージでき「肝」が関係しているというところから「血虚」の要素があるようにも考えられます。
以上のことから選択肢の中で適切なのは「肝血を補う」となります。
これらより導き出される解答
上記より答えは「肝血を補う。」
まとめ
今回は割と簡単な方の症例問題でした。本番でこのような問題が出題された場合は落ち着いてケアレスミスのないように点を取りましょう。
その他
はりらぼ!in LINE@はこちら!

Twitterも緩く更新中。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。