
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の意図
東洋医学用語の理解を試される問題。今回の選択肢はメジャーなものばかりなので、確実に押さえておきましょう。
選択肢の解説
選択肢 | 説明 | 主な病証 |
盗汗 | 寝汗のこと。寝ている間に汗が盗まれるイメージ。 | 陰虚 |
口苦 | 口中に苦みを自覚すること。 | 半表半裏 |
消穀善飢 | 食べても食べてもおなかが空くこと。 | 胃熱 |
白色帯下 | 白色のおりもののこと。 | 脾虚 |
さらに細かく選択肢を確認してみよう
東洋医学臨床論の文章問題を解くときにはまず「虚なのか実なのか」「寒証なのか熱証なのか」を考えるとスムーズに解けます。それに沿って選択肢を確認していきましょう。
・盗汗は陰虚によって起こる症状です。虚実で言えば「虚証」、寒熱で言えば「熱証」となります。
・口苦は半表半裏や肝陽上亢など肝・胆の熱証で起こります。虚実で言えば「実証」、寒熱で言えば「熱証」となります。
・消穀善飢は食べても食べてもおなかが空く、焼け食いのようなイメージです。胃熱で起こるので虚実で言えば「実証」、寒熱で言えば「熱証」となります。
・白色帯下は虚実で言えば「虚証」、寒熱で言えば「寒証」となります。
以上のことから白色帯下以外の選択肢はすべて熱証なので、白色帯下が解答となるでしょう。
これらより導き出される解答
上記より答えは「白色帯下」
まとめ
今回はメジャーな東洋医学用語が、どのようなものなのかが理解している上で、どう対処すべきかを問う問題でした。各用語を覚えているだけで解ける問題なので、しっかり押さえて点を取りましょう。
その他
はりらぼ!in LINE@はこちら!

Twitterも緩く更新中。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。