
まずは問題を解いてみよう。
解説
この問題の意図
The東洋医学な問題。知識があれば簡単に解ける問題
解説1
まずは、問題の症例が単純に「虚・実」「寒・熱」の解釈でどれに当てはまるか考えると問題を解くのが早くなります。
27 歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色萎黄。
>>月経過多、食欲不振、臍部に力がなく、四肢が冷える
これらの文言から「虚・実」で言えば「虚」、「寒熱」で言えば「寒」ではないかと考えておきます。
そこからより細かく考えていきましょう。
>>月経過多に悩む
血をとどめることができていないということ、固摂作用の低下があるのではないでしょうか。
>>食欲不振で大便溏薄
食べ物や水分の消化吸収機能が低下していて、食欲不振と大便が下痢のようになっているのではないでしょうか。
>>四肢が冷える。面色は萎黄
五色体表で考えると土の要素が一番関係があるのではないでしょうか。
解説2
症例を理解した上で、次に選択肢を見ていきましょう。
>>胃熱を除く
胃熱であれば、「食べても食べてもおなかが空く」などの文言があるはずです。今回は食欲不振があるので真逆の症状です。
>>腎精を補う
腎に関係があるのであれば、「腰痛」等の症状があるはずです。また、面色は黄色ではなく「黒」になります。
>>痰湿を除く
痰湿であれば「足がむくむ」などの文言があっても良いと思います。
>>脾気を補う
今回の症例においては一番当てはまっていると考えます。
これらより導き出される解答
上記より答えは「脾気を補う。」
まとめ
今回の問題だけでなく、東洋医学系の症例問題ではまず「虚・実」「寒・熱」の把握から行うと、スムーズに解くことができるかと思います。
その他
はりらぼ!in LINE@はこちら!

Twitterも緩く更新中。
@harilaboteamのフォローよろしくお願いします。